- Blog記事一覧 -ひざの痛み | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧
ひざの痛み | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧
この記事では膝の構造や役割、症状、変形性膝関節症について知ることができます。
内容は下記の通りです
・膝関節の構造と役割
・膝関節に異常が起きた時の症状
・変形性膝関節症の症状とリスク
・膝への施術方法
膝関節は人体で最も大きな関節の一つで、複雑な構造を持っています。膝関節の主な構造とその機能について説明します。
膝関節は主に3つの骨から構成されています[1][2]:
・大腿骨 = 太ももの骨
・脛(けい)骨 = すねの骨
・膝蓋骨 = 膝のお皿
これらの骨に加えて、脛骨の外側を支える腓骨も膝関節の構造に含まれます。
膝関節には主に大きく分けて2つの関節が含まれます。
・大腿脛骨関節:大腿骨と脛骨の間の関節で、体重を支え、最も負担が大きい部分
・膝蓋大腿関節:大腿骨と膝蓋骨の間の関節で、膝を曲げ伸ばしの際に膝蓋骨が大腿骨の上をすべるように動く
膝関節の表面は「関節軟骨」で覆われており、骨同士の摩擦を減らし衝撃を和らげる役割があります。
また大腿骨と脛骨の間には半月板と呼ばれる組織があり、関節の安定性を高め、衝撃を吸収します。
膝関節は負担がかかりやすい関節のため靭帯の働きも重要となります。
・内側側副靭帯
・外側側副靭帯
・前十字靭帯
・後十字靭帯
これらの靭帯が協調して働くことで膝関節の安定性が保たれます。
半月板や靭帯はよくスポーツ選手がケガをして手術をしている部分ですね。これらは筋肉などに比べて血管が少なく回復が遅いため、切れたりすると自然治癒が起こりにくことで手術が選択されます。
膝関節の動きを制御する主な筋肉には以下のものがあります。
・大腿四頭筋(太もも前):膝を伸ばす
・ハムストリングス(太もも後ろ):膝を曲げる
・下腿三頭筋(ひざ裏~ふくらはぎ):膝を曲げる
膝関節全体は関節包で覆われており、その内側の滑膜から「関節液」が分泌されます。
この関節液はギアのグリスやオイルのように働き、膝関節の潤滑機能を果たし、関節の滑らかな動きを可能にします。
膝関節のこれらの構造が協調して働くことで、体重を支える、歩行、ジャンプ、方向転換などの動作が可能となります。
曲げ伸ばしの動きには強い一方で「ひねる動作」には非常に弱いという弱点があります。
膝関節の構造異常による最も一般的な症状は痛みです。
・歩き始めや立ち上がる時に痛む
・階段の昇り降りで痛む
・長く歩くと痛みが出る、休むと和らぐ
・症状が進行すると、安静時にも痛みを感じるようになる
関節の構造異常により、以下のような動作に制限が生じます。
・正座がしにくくなる
・しゃがむことが困難になる
・膝を完全に伸ばせなくなる
・素早く曲げ伸ばしできなくなる
膝関節の構造異常が進行すると、以下のような症状が現れます。
・関節に水がたまる、膝が腫れる
・膝関節の変形(O脚、X脚)が目立つようになる
・膝がゴツゴツと大きくなる、でっぱる
膝関節の痛みや変形により、以下のような二次症状が生じます。
・筋肉が落ちて見た目も細くなる
・動作が緩慢になる
・立ち上がりや歩行がさらに困難になる
・痛みのため動きたくなくなる
変形性膝関節症はケガをしていないのに段々と膝が痛くなるのが特徴です。見てすぐに分かる変形もあれば、見た目では分からない小さな変形もあります。
特に捻ったりしたわけでもないので長く膝が痛む場合は変形していることも多くあります。
以下の症状が見られる場合、変形性膝関節症の初期症状の可能性があります。
・ケガをしていないのに膝が痛い
・突然膝が腫れてきた
・左右で膝の形が違う
・階段の昇降がつらい
・体重をかけると痛みを感じる
これは変形の有無に関わらずではありますが、突発的なケガ以外で膝の痛みが出やすい人には傾向があります。
以下に当てはまる方は膝を痛めるリスクが高いと言えます。
・過度な運動をしている(もしくはケア不足)
・運動不足
・立ち仕事をしている
・ヒールを履くことが多い
・40代以上
・肥満傾向にある
・身体が固い
・骨盤のゆがみ
・過去に股関節、膝、足首など下半身の手術歴や骨折・捻挫歴がある
・その他、リウマチや自己免疫疾患がある
歩行時は体重の2〜4倍の負荷が膝にかかり、階段の昇降では体重の5〜7倍の負荷がかかると言われています。
左右のバランスが悪い、身体の固い、肥満という要素も膝を痛める要因になる可能性があります。
膝の痛みや症状は早期にケアをすることが非常に重要です。
病院では飲み薬や湿布薬、ヒアルロンやステロイド注射、電気療法、運動療法などを行うことが多くあります。
当院では膝の痛みに対して、骨盤のゆがみや脚の長さ、左右の重心バランス、筋力のバランス、関節の柔軟性などを総合的に見て施術内容を決めていきます。
ゆがみ⇒整体
炎症や筋緊張⇒鍼灸
動きが悪い、組織の癒着⇒筋膜リリース、ストレッチ
膝に限らず下半身の痛みは生活の質に直結します。
周りでも痛めている人は多いし…と放っておいてしまうと変形が進み取り返しがつかなくなることもあります。
痛みがある人は早くケアをしましょう。まずはお気軽にご相談ください
整体についてはこちら
鍼灸についてはこちら
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院
千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1
0476-27-3949
院長 金子
お問い合わせはLINEからも可能です!
こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の伊藤です!
最近急激な気温の変化や冷えから膝の痛みが出ている方も多いのではないでしょうか。
特に冷えが原因で膝の関節が痛む場合、日常生活に支障をきたすこともあります。
冷えによる膝の痛みは特に女性や高齢者に多く見られますが、冷えを対策することで症状を軽減させることができます。
今回は冷えが膝に与える影響やその対策についてお話しします。
冷えが膝に痛みを引き起こす主な原因は血流の滞りです。
気温が下がると血管が収縮し、血流が悪くなります。これにより膝の関節や周囲の筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、老廃物の排出もできなくなります。
その結果、膝関節に炎症が起こりやすくなり痛みやこわばりを感じることが多くなります。
また寒さで筋肉が緊張し関節に余計な負担がかかることも冷えによる膝痛の原因です。
長時間寒い環境にさらされていると膝周りの筋肉や靭帯が硬くなり、柔軟性が低下するため少しの動作でも痛みが生じやすくなります。
冷えによる膝の痛みを予防・軽減するためには、体を温めて血流を良くすることが重要です。以下の対策を参考にしてください。
1. 温めることを習慣にする
膝を温めることで血流を促進し痛みの原因となる炎症を和らげることができます。
特に湯船に浸かり膝を直接温めるのがおすすめです。また冷えやすい方はレッグウォーマーなども活用して冷やさないよう意識してみてください。
2. 運動で筋力をつける
膝周りの筋肉を鍛えることで関節への負担を軽減することができます。
特に太ももの筋肉を鍛えるスクワットは、膝の安定性を高め冷えに強い膝を作る助けになります。ですが無理のない範囲で行うことが大切です。
3. 食事で体の内側から温める
生姜や唐辛子など体を温める効果のある食材を摂ることで冷えを改善することができます。
またバランスの取れた食事を心掛け、体力や免疫力を高めることも膝痛の予防に役立ちます。
また女性は筋肉の元となるたんぱく質が不足しがちですので、肉、魚、卵、豆など意識して取りましょう。
4. 生活習慣の見直し
寒さを避けるためには衣類や寝具を見直すことも効果的です。暖かい服装や保温効果のある布団を使用して体全体が冷えないように注意しましょう。
また、適度な運動やストレッチを日常生活に取り入れることで血行が良くなり膝の痛みも軽減されます。
5. 鍼灸施術で血流改善
鍼灸には体内の気の流れを良くし身体を芯から温める効果があります。内臓機能を活性化させ身体全体の代謝機能を改善することができます。
鍼灸でバランスを整え、気や血の巡りをスムーズにすることが大切です。セルフケア用のお灸もご案内していますので、冷えやすい方にもオススメです。
膝に限らずですが下半身の症状は日常生活に大きな影響を与えることがあります。
痛みが出る前に適切な対策をとることで症状を和らげ予防することができます。温めることや筋力をつけること、そして生活習慣を整えることで心身ともに健康な毎日を過ごしていきましょう!
変形性膝関節症の施術についてこちらの記事でもご紹介しています。
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院
千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1
0476-27-3949
鍼灸師 伊藤
お問い合わせはLINEからも可能です!
こんにちは!セドナ整骨院・鍼灸院の金子です。
今回はランニングをしていると多い「膝の痛み」についてご紹介していきます。
膝の痛みにも本当に多くの種類があるのですが、その中でも立ち仕事や歩くことが多い仕事、またはスポーツをされている方に多い膝の痛みをピックアップしました。
今回は・・・
鵞足炎(がそくえん)
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)
膝蓋腱炎(しつがいけんえん)
について解説していきますね!
■鵞足炎
特徴として膝の内側から膝下にかけて痛みがあり、膝の屈伸や体重を乗せたときなどに痛みを感じます。
炎症が強いときは患部の脹れ感や触って「ホカホカ」している熱感などもみられる場合があります。
鵞足とは太ももの前や内の筋肉の腱が集まってくっついています。
膝にねじりのストレスがかかることが多いと特に負担がかかり、発症しやすいと言えます。
■腸脛靭帯炎
膝の外側に痛みがあり、通称「ランナー膝」とも呼ばれたりもします。
太ももの外側の筋肉が柔軟性の低下やO脚、外側重心などの原因によって摩擦を受けて炎症が起きている状態です。
特に膝を伸ばそうとした際や長時間の歩いたり走ったりしたときや、ひどくなると曲げ伸ばしだけでも痛みが走ります。
名前の通りマラソンをしていたり、走る競技やトレーニングをする方、または長時間歩き続ける仕事をされている方が発症しやすい痛みです。
■膝蓋腱炎
膝のお皿の下側が痛むことが多く、通称「ジャンパー膝」と呼ばれています。
大腿四頭筋など太ももの前側の筋肉はお皿を包むようにして走行し、膝下の出っ張った骨に付着しています。お皿と出っ張った骨の間は腱となっており、ジャンプ動作や柔軟性の低下、たくさん走ることが多い方がなりやすいケガです。
以上の3つは明確にレントゲンに映らないことも多く、ねじれや筋肉の固さが慢性化した結果なることがほとんどのため放っておくと少しずつ悪化してしまいます。
膝のどこが痛むか、どういった生活習慣を送っているかで大まかに原因がわかります。当院でも膝の痛みは得意分野のひとつです!長く放っておきますと変形の原因にもなります。
膝の痛みを訴える多くの方が骨盤のゆがみがあり、それによって脚長差が生まれて左右の重心バランスが崩れています。荷重が多い方の膝が特に痛みが出やすいです。
またそれと併せて柔軟性の低下、筋力低下なども痛みが出る原因のひとつとなります。
セドナでは痛みを取るだけでなく、骨盤から矯正し根本的なアプローチを行います。予防まで行うことで長くスポーツや仕事ができるようになりますよ(^^)
我慢せず気軽にご相談くださいね!
こんにちは、セドナ整骨院の金子です!
変形性膝関節症の当院ではどんな施術を行っているのかをご紹介しますね!
変形性膝関節症の施術をする前に大切なことなのですが、「一度変形してしまったら手術をする以外に元の形に戻すことができない」ということです。
だからこそ早期施術が必要ですし、いま悩みを抱えていなくても膝だけでなく関節、ひいては代わりのないお体のことを大切にしていただきたいと思っています。
変形の進行を防いだり、遅らせること、つらい痛みを良くすること、固まった動きを改善することは十分に可能です。それだけでも生活の質はグッと良くなりますよ!
当院では膝の痛みやこわばり、腫れなどに対して骨盤矯正や脚の左右差の調整、重心バランス改善を行います。カイロプラクティックというバキバキしない骨格の矯正に特化した施術で痛みなく受けていただけます。
他にも鍼灸施術も膝や関節痛、筋肉痛に有効です。痛みがあると動かす機会が減り、だんだんと筋肉が落ちたり関節がこわばってきたりします。鍼灸は血流の流れを促進することで痛みの緩和、可動域の改善だけでなく、冷えやむくみにもオススメです。
ちょっと怖い…と思う方もいるかもしれませんが、急性期から慢性期まで幅広く対応できるところや骨格矯正では届かない細かい筋肉や組織に直接刺激が入れられるのは最大のメリットです。
補助的な施術としてオイルトリートメントをご提案することもあります。腫れや動かしたときに起こる熱感(炎症反応)を早く引かせる効果のあるアロマをブレンドし、膝に塗り込んでいきます。良い香りで癒されながらの施術ですので、人気のメニューだったりします(^^♪
一例ですが、
①膝に水が溜まってしまい階段などがつらいという状態
何が膝に負担をかけているのかを検査し、重心バランスの問題でしたら骨格矯正をメインに、使い過ぎや筋肉のこわばりなどが原因の場合は鍼灸によって施術していきます。
②膝の周りにある筋肉が緊張している、冷えやむくみも伴う状態
炎症や水分代謝を改善するオイルを使用しで膝周りのトリートメントを行い、膝関節の動き出していきます。
③1ヶ月以上膝の痛みで悩んでいて曲げると痛みが出る、足をつくと膝が痛いという状態
ゆがみによって膝関節に負担をかけ続けてしまっていて、放っておくとゆるやかに悪化することが考えられます。骨盤や脚の長さをチェックし原因となっているバランスの悪さを改善し膝への負担を減らしていきます。
これらはあくまで一例ですが、状態や症状を様々な角度から診て施術の方針を決めていきます。
膝の痛みでお悩みでしたら、いつでも私たちを頼ってください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
こんにちは!成田市公津の杜にあるセドナ整骨院の金子です。
今回は、50代を過ぎると多くの方が悩む「変形性膝関節症」についてお話します。
膝関節の構造と役割【膝関節の構造, 膝の働き】
膝関節は非常に複雑な構造をしており、太ももの大腿骨、すねの脛骨(けいこつ)、その脛骨の隣にある腓骨(ひこつ)、そして膝蓋骨(しつがいこつ)から構成されています。
この膝関節は、体重を支えつつ脚を曲げ伸ばしする重要な役割を果たしていますが、ひねる動作には非常に弱いという特徴があります。
スポーツ選手が膝の半月板損傷で長期離脱する話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは膝がひねりに弱いことが原因です。
変形性膝関節症の症状とリスク【膝の痛み, 変形性膝関節症の症状】
変形性膝関節症は、ケガをしていないのに段々と膝が痛くなるのが特徴です。
以下の症状が見られる場合、変形性膝関節症の初期症状、もしくはリスクが高いと考えられます。
ケガをしていないのに膝が痛い
突然膝が腫れてきた
左右で膝の形が違う
階段の昇降がつらい
体重をかけると痛みを感じる
50代以上(まれに40代でも発症)
膝関節はひねりに弱いですが、股関節や足首が固い場合や、重心バランスが崩れている場合も膝に負担がかかります。
その結果、膝にねじれが生じ、骨や半月板に摩擦が発生し、炎症や痛みが起こるのです。
過去に膝をケガした場合、加齢による筋力低下が原因で症状が再発することもあります。
女性に多い変形性膝関節症【膝の痛み, 男女差】
変形性膝関節症は特に女性に多く、男女比は2:8と言われています。
女性は加齢とともに筋力が低下しやすく、骨が脆くなる傾向にあるため、膝にかかる負担が増えるのです。
一方で男性の場合は、体重の増加や運動不足が原因で発症することが多いです。
初期の症状としては、膝の内側に痛みを感じることが多く、徐々に痛みが強くなり、膝の形が変わってきます。
さらに腫れが続くと膝の中に水が溜まり、痛みが慢性化して歩行が困難になることもあります。
この悪循環に陥る前に、早期の治療が必要です。
変形性膝関節症の治療法【膝関節症, 施術内容】
変形性膝関節症は早期治療が非常に重要です。
注射などの治療も効果的ですが、根本的な原因である「ねじれ」を改善しない限り、再発のリスクが高まります。
当院では、膝関節の変形性膝関節症に対して、骨盤のゆがみや脚の長さ、左右の重心バランス、筋力のバランス、関節の柔軟性などを総合的に検査します。
それをもとに最適な施術方法を選び、痛みの改善と再発防止を目指します。
症状が進行してしまっても、まだ間に合います!
まずはお気軽にご相談ください。
まとめとお問い合わせ【成田市, セドナ整骨院】
50代を過ぎて膝の痛みや変形に悩んでいる方、変形性膝関節症のリスクを感じている方は、
成田市公津の杜にあるセドナ整骨院までご相談ください。
成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F
セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック公津の杜
TEL: 0476-27-3949
金子竜太