- Blog記事一覧 -1月, 2020 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧
1月, 2020 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧
こんにちは
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です。
冬になって頭痛を訴える方が増えてきました。
原因としては肩こり、目の使い過ぎ、姿勢不良などもありますが、女性であれば生理や妊娠なども頭痛の原因になることもあります。
頭痛がしたら薬を飲んで痛みを抑える・・・という方も多いのですが、やはり薬の飲み過ぎもちょっと気になったりしますよね。
※薬だけでなく化学的なもの、添加物などは体内の解毒を行う肝臓に負担をかけると言われています。
当院でも頭痛の臨床例はとても多く、緊張型頭痛、片頭痛、眼精疲労型頭痛など様々なタイプの頭痛を施術をしてきました。
その中でもカイロプラクティックによる姿勢矯正も有効なのですが、鍼灸もとても相性が良いと感じます。
鍼灸は筋肉に対して行う施術と、ツボに対して行う施術があります。
筋肉に対して行う施術は固まっている筋肉に直接鍼や灸をするためとてもシンプルです。
固まっている筋肉は血流が不足しており、そこに鍼や灸の刺激が加わると「身体が傷つけられた」と脳が感知し、そこを治すために血を集めてくれるようになります。
なので繰り返し繰り返し施術を行っていくと段々と血流が改善し頭痛も治まっていきます。
もう一つがツボに対して行う鍼灸があります。
こちらは体質や症状を脈診、舌診、腹診といった東洋医学に基づいた古来の方法で検査していきます。
ツボひとつひとつに名前がついており、何に効果があるのかは全て違います。
例えば…熱を冷ます、冷えを温める、余分な水分を取る、内臓を活性化させる、気や血を生むなど今の状態に合わせてツボを組み合わせて施術を行っていきます。
丁度漢方と同じようなイメージです。
こちらは体質から頭痛を改善していくため、その他の不調も一緒に改善していくことができます。
当院ではどちらも組み合わせて頭痛に対して根本的な施術を行っていきます。
つらい頭痛でお悩みの方はぜひ一度ご相談くださいね。
~SNS~
https://www.facebook.com/sedona.koudunomori/
こんにちは!
セドナ整骨院の篠原です。
今回はカイロプラクティックについてお話させて頂きます。
カイロプラクティックは1895年にアメリカにて誕生しました。
現在では発祥国であるアメリカのほかに、世界のおよそ40か国で法制化されており、カイロプラクティック従事者はヘルスケアの専門職として位置づけられています。
アメリカやEU諸国などでは国家資格として認められており「医療に準ずるもの」として幅広く利用されています。
日本国内においては、カイロプラクティックは「民間療法」として位置づけられています。しかし、健康に対する関心が高まっていることから認知度が広がっており、予防医学という考え方が広まっていることから日本国内での需要が高まっています。
カイロプラクティックが体に良いということは知られていますが、具体的に何に効果があるのかはよく知られていません。
カイロプラクティックは、背骨の歪みを取り除き神経及び血液の流れを正常化させ潜在的治癒能力を最大限に引き出すということ。
具体的には、肩こり、腰痛、肩や膝の痛みのような筋肉骨格系、頭痛、手足のシビレなどの神経系、便秘、めまい、高血圧などの内科系、心身疲労、病気がちなどの全体的な免疫力低下、子供ですと側湾症、注意力欠如・多動性障害、中耳炎の予防などに効果があります。
このようにカイロプラクティックは、様々な症状に効果がありますが、ほとんどの方が悪くなってから治療に来られます。ですが、本当に大切なのはゆがまないようにする生活習慣です。
体というものは、何か調子が悪いと必ずサインを出してくれますが、そのサインを見逃して長い間、頑張っていると背骨の歪みも大きくなり、それについている筋肉もそれを支えるために緊張してきます。長期間かかって出来た歪みは、すぐには戻りませんし矯正にも時間がかかります。
違和感がありましたらすぐにご相談くださいね!
こんにちは!
セドナ整骨院 公津の杜院の金井です。
1月ももう終わりますね。。。
1日終わるのが早く感じます。本当に24時間あるのかな?なんて思うこともしばしばあります。
今回は、最近皆さんからお問い合わせが多くある不眠症についてです。
施術中、患者様から「以前より寝つきが悪く、なかなか眠れないんですよね。寝ても途中で何回か起きてしまうんですよね・・・。」
お話を聞いていると、同じようなお悩みを感じている方が多くいらっしゃいます。
いわゆる「不眠」や「中途覚醒」などの睡眠障害に分類されるものは、自律神経の乱れが原因なことが多くあります。
人間は、朝起きて行動し、夜は眠くなり睡眠をとるというのが、基本的な1日の行動パターンです。
朝起きたら交感神経が働き、身体を活発にさせます。
夜は副交感神経が働き、リラックスして体を休ませようとします。
このように1日の中で、交感神経と副交感神経のリズム(日内変動)があり、これはストレスなどにより崩れ、
副交感神経の働きが悪くなり、夜眠れない、何度も起きてしまうといった不眠の症状が起きてしまいます。
人間は睡眠によって身体を休め、回復させるのですが、「不眠」により、他の不快症状や慢性的な肩こり、腰痛などを引き起こす原因にもなります。
体をリラックス状態に持っていくてために私達がオススメさせていただいているのが・・・
≪スリーブウェル≫です!
これは、私自身不眠症で2時間に1回起きていた時に
このスリーブウェルを使い始めました。
アロマは薬と違い継続していくと効果が出てきます。
私は1週間使用を続けた結果、
今では、部屋にこの匂いがあると眠くなってしまうぐらい
リラックスできます!
是非、皆さんもこの≪スリーブウェル≫をお試し下さい!
自律神経の乱れが原因で「不眠症」の方は、早期に適切な施術が必要になります。
ご相談などありましたら、いつでもお持ちしています!
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜
0476-27-3949
金井 彩利
~SNS~
https://www.facebook.com/sedona.koudunomori/
皆さん、こんにちは!
セドナ整骨院 公津の杜院の金井です。
新年あけましておめでとうございます!
皆さんは、年末年始充実した日々をお過ごし出来ましたでしょうか?
今年もセドナ整骨院 公津の杜院をよろしくお願い致します!
今年、スタートにお話させていただくのは・・・
【坐骨神経痛】についてです。
年が明け、多くの方から足の裏に違和感が出てくるようにまったというお話を頂きます。
年末座り過ぎたせいかな?
と思っている方も多いと思いますが、原因は何でしょうか?
【坐骨神経痛】には、様々な原因があります!
主な原因は
①根性・椎性の坐骨神経痛
②梨状筋症候群
③仙腸関節障害
の3つです。
①は、レントゲンで判断できます。
しかし、②と③はレントゲンなどでは判断しづらいのです!
この2つの症状を説明していきます。
みなさんも痛みや痺れがあり、レントゲンを撮りに行っても・・・
「骨に異常はありません」
と言われた経験はないでしょうか?
そう、骨に異常がなくても神経症状は出るのです!
②梨状筋症候群
骨盤の仙骨という骨から大腿骨の大転子に付着していて、
主に股関節を外側に捻る働きのあるのが
「梨状筋」です。
多くの方は梨状筋の前側を坐骨神経が走っています。
(稀に筋肉の間を神経が走る方もいます。)
したがって股関節の負担が多い、座り姿勢が長いなどの影響で
この梨状筋が硬くなり、動きが悪くなってしまっていると
坐骨神経を圧迫したりしてしまうことがあります。
実は坐骨神経痛の場合ヘルニアよりも
梨状筋症候群の方が多いと言われています。
その中で注意しなくてはならないことは
ヘルニアと診断されたが、それが原因とは限らないということです。
ヘルニアの治療をしたがなかなか改善しない場合や、
何年も前のヘルニアが再発したと思っている方、
圧迫を受けているのは他の部分かもしれません。
それを鑑別するのは徒手検査でもできますので
お気軽にご相談ください。
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜
0476-27-3949
金井 彩利
~SNS~
https://www.facebook.com/sedona.koudunomori/