- Blog記事一覧 -3月, 2018 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧

3月, 2018 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧

交通事故後の自賠責保険の使い方と整骨院のかかり方

2018.03.26 | Category: 交通事故

1. はじめに

交通事故は突然の出来事で誰しもが慌ててしまいます。

しかし事故後の適切な対応がその後の健康状態に大きな影響を与えることをご存知でしょうか?

目立ったケガがない場合でも、事故による衝撃で身体には様々な不調が生じることがあります。そこで重要なのが早期に適切なケアを受けるために早めに医療機関へ通院することです。

今回は交通事故後の通院に自賠責保険を活用する方法と、当院へのかかり方のついて詳しくご紹介します。

2. 自賠責保険とは?

自賠責保険は日本国内で自動車を運転するすべての人が加入しなければならない「強制」保険です。

この保険は交通事故の被害者に対する最低限の補償を行うもので、通院ににかかる費用や壊した車や物の損害などをカバーします。

事故に遭ってしまった後の通院においてもこの自賠責保険を活用することで、自己負担を軽減しつつ適切なケアを受けることが可能です。

3.自動車保険とは?

自賠責保険が強制保険である一方で、損害保険会社さんが出して個人で加入する保険を「任意」保険と言います。

任意とは言いつつも命にかかわる事故を起こしてしまった際には億単位の賠償が発生しますので、事実上は絶対につけなければならない保険です。

その他盗難や傷の補償をする車両保険や、弁護士費用やレッカーの特約など個人でカスタマイズできるのが特徴です。

4.事故後の通院の必要性

交通事故直後は身体に大きな異常がなくても、時間が経つにつれて首や腰の痛み、頭痛などの症状が現れることが多くあります。

これらは交通事故の衝撃によって生じるむち打ち症などが原因です。

事故後はアドレナリンといった神経を興奮させるホルモンが出て痛みを感じにくくなります。事故直後に症状が出ることがあれば1週間後、2週間後などかなり後になってから出る事もあります。

当院で見たケースでは事故後2週間経ってから顔が痺れてきたという方もいました。

なので決して自己判断はせず、まずは整形外科に受診しレントゲンで骨の異常を検査し、身体の筋肉や関節への細かな施術は整骨院に通院する「併用スタイル」が当院で最もオススメしています。

5.当院のかかり方

セドナグループ全体でも交通事故後に通院されている方が多数いらしていますので安心してお任せください。

交通事故の被害者になってしまった場合は自賠責保険を使用してお支払い0円で通院することができます。

その手続きを通すためにまずは加入している損害保険会社の担当の方へ「整骨院に通いたい」という旨をお伝えしてください。

担当の方に院名、電話番号と場合によっては住所を聞かれますのでお伝えすると通院が可能になります。(※先に通院して後から連絡する形も可能です)

当院にいらしたら下記の流れで進んでいきます。

  1. 問診票に記入
  2. 事故の状況や症状について詳しくヒアリングと検査
  3. 施術
  4. アフターフォロー

交通事故後の施術は頻度が重要になるので、最初の1,2ヶ月は毎日でもいいくらい間を空けないようにして施術をすることで早い段階でつらい症状を抑えていきます。

身体が楽になってきたら少しずつ施術の間隔を空けていくのが理想です。

まとめ

交通事故後の身体の不調を放置すると、将来的な後遺症につながるリスクがあります。

少しでも早く施術を開始し適切なケアを受けることが、健康を取り戻すための第一歩です。自賠責保険を活用することで、経済的な負担を軽減しつつ、安心して通院することが可能です。

お困りの方はお問い合わせください

 

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

0476-27-3949

LINEからもご予約可能です

院長 金子

肩こりと頭痛

2018.03.25 | Category: 自律神経失調症,首・肩・腕の悩み

こんにちは!

成田市セドナ整骨院・鍼灸院の金子です。

今回は肩こりと頭痛について。

「肩こりがひどくなると頭痛がする…」

という方も多いのではないでしょうか。

首には大小様々な筋肉がつき、

また頭の方へ繋がるたくさんの神経、血管が存在します。

姿勢不良で首や肩の筋肉が緊張することで

そういった神経、血管の流れに影響を及ぼし

頭痛を発生させてしまいます。

また頭痛はいくつか種類があります。

ここでは私達も日ごろよくお見掛けする2つの頭痛を紹介します。

1、緊張型頭痛

上記のように筋肉が緊張することで頭へ繋がる神経、血管の流れが悪くなり

それにより発生する頭痛です。

・締め付けられるように痛い

・ハチマキをきつく締めたような感じ

・首の後ろが痛い

・ジワジワ痛い

といった表現で説明される方が多い頭痛です。

血流が変わることで一時的に楽になるので、お風呂やマッサージなども効果があります。

ただ緊張するとまた発生しますので

ゆがみや神経、血流にアプローチすることが望ましいでしょう。

2、偏頭痛(片頭痛)

女性に多く、こめかみや頭のテッペンが痛くなる頭痛です。

ズキズキと血管の拍動と共に痛みを感じ、自覚するつらさが強いものが多いです。

これは自律神経の働きが強く影響しています。

自律神経は内臓に多く分布されているのですが、

血管の壁には筋肉があり、内臓と同じように自律神経にコントロールされています。

その血管の筋肉の一部が自律神経の乱れによって緊張することで

血流の滞りが発生します。

滞ったところに血液が流れようとすることで圧がかかり痛みが発生してしまうのです。

なので特徴として血流が増えると悪化してしまいます。

自律神経の乱れが根底にありますので、

・吐き気

・めまい

・視界に光がチラつく

・だるさ

などの症状を伴うことがあります。

比較的症状が重めになるのも特徴です。

自律神経の乱れはいったいどこから来るのでしょうか・・・

それはストレスです。

ストレスがかかることで自律神経のうちの交感神経が過剰に働き

血流低下や筋肉緊張など様々な症状を引き起こします。

特に春は環境や天候の変化、進学、転職などで目まぐるしく変化する季節です。

ひとつひとつは小さなことでも積み重なると不調の原因となります。

・寝つきが悪くなった

・寝ていて途中で目がさめる

・食欲が減った

・便秘または下痢をするようになった

・のぼせ、冷えるようになった

・疲れやすくなった

などなど体の変化が出てきたら自律神経の乱れのサインです。

気を付けてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

facebookでもセドナの日常や情報を更新中!

整体・鍼灸・自律神経調整・アロマを組み合わせた

オーダーメイド療法で肩こりや頭痛も体質から変えていきませんか。

成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院

金子竜太

肩こりと体質改善

2018.03.24 | Category: 首・肩・腕の悩み

こんにちは!

成田市セドナ整骨院・鍼灸院の金子です。

セドナでは慢性的な肩こりに対して様々な施術方法があります。

肩こりも根本的な問題へアプローチをしていきます。

肩こりはデスクワークなどの長い時間同じ姿勢を取っていることで

首や肩の筋肉の血流が悪くなり痛みやコリを引き起こしています。

では首や肩の筋肉をほぐしきましょう!

というのが一般的な施術方法です。

もちろん有効な施術ではありますが、効果は一時的にしかなりません。

では長引く肩こりの根本的な原因は何でしょうか!?

それは『自律神経の乱れ』です。

自律神経は2つに分けることができます。

活動する・戦う・逃げるなどで働く交感神経

回復する・リラックス・内臓活動で働く副交感神経

このうちストレスに反応するのは交感神経なのですが、

交感神経は戦ったりする神経なので

優位になることで全身の筋肉が緊張しやすい状態になります。

また交感神経は首や肩の筋肉にも多く分布しており、

交感神経の働きが優位になることによって自動的に首と肩の緊張が生まれてしまうのです。

突然驚かされたとき、大きい音がしたときなど

首肩がビクッ!と緊張した経験はありませんか?

刺激に対して交感神経が働き

その影響で筋肉が瞬時に反応して緊張を起こした瞬間です。

では突然ではなくとも体にストレスとなる刺激が入り続けたらどうなるでしょうか。

常に交感神経が優位になっていたとしたら・・・

首や肩は常に緊張してしまいますね!

なので当院では慢性的な肩こりに対して自律神経の調整も行っています。

整体、鍼灸など自律神経の働きを整える方法はたくさんありますが

アロマを組み合わせた施術が効果的です。

アロマ=癒し

というイメージが強いですが、

アロマには副交感神経を優位にしてリラックスしやすい体にしたり

また反対に交感神経を活性化させてここ一番でやる気にさせてくれるものなど

体調に合わせて使うことで嬉しい効果をもたらしてくれるのです。

香りを嗅ぐだけでなく、塗ることで皮膚からの吸収を通じて

体内に取り込み効果を発揮するアロマもあります。

体質に合わせたアロマ成分を体に取り入れ続けることで

サプリメントのように足りないものを補う働きをします。

そうすることで身体の内側に働きかけることが可能です。

気になる方は気軽にお問い合わせくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました!

facebookでもセドナの日常や情報を更新中!

整体・鍼灸・自律神経調整・アロマを組み合わせた

オーダーメイド療法で肩こりも体質変えていきませんか。

成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院

金子竜太

四十肩・五十肩の解説と当院の施術についてご紹介します

2018.03.19 | Category: 四十肩・五十肩

ある日突然、激痛とともに腕が上がらなくなる・・・四十肩・五十肩の代表的な症状ですね。

正式名称は肩関節周囲炎といい、関節の周りで筋肉や靭帯などが炎症を起こしてしまっている状態です。

 

40代、50代の方に多いことから四十肩・五十肩と呼ばれます。ここでは便宜上「四十肩」と呼んで解説していきます。

四十肩で多いのが最初に書いてあるように突然激痛と共に腕が上がらなくなるという症状です。

これは多いのが肩の筋肉が腕の重さに耐えられず切れてしまった状態です。

運動不足や姿勢不良によって筋肉がうまく使われずにいることで筋肉が萎縮していき最終的に切れてしまうんです。

 

そんなに使っていないのになぜ・・・?と仰る方も多いのですが

筋肉は使い過ぎでも使わなすぎでも切れてしまいます。古いロープなども劣化するとブチッと切れてしまうのと似ています。

四十肩は普段の激痛もつらいのですが、何より夜間痛と言って寝ているときまで痛いのが特徴です。

特に仰向けで寝たり、寝返りなどで強く痛みます。ひどいとジッとしていもジンジン・ズキズキと痛んできます。

 

これは肩の中で炎症が起きていて、仰向けになると腕の重みで炎症部を引っ張ってしまうことで刺激をしてしまうからです。

また炎症が起きることで充血や腫れが発生し関節の中の圧力が上昇します。

血液などが肩から出ていく量より入ってくる量が上回ることで関節の中が液体で満たされていきパンパンになります。

これがジッとしてても痛い原因なんです・・・

 

四十肩は一度なると自然治癒まで1年~2年ほどかかると言われています。

炎症が起きている期間を短くすればするほど回復までの期間が短くなります。

 

当院での四十肩の施術

1.鍼灸

鍼やお灸の刺激によって筋肉をゆるめ神経の過剰な興奮を抑え、血行を促進して回復を早める目的で行います。

特に炎症期での痛みが強い場合や、筋肉が固くて動きが悪いといった時に使います。

2.整体

四十肩は肩単体の問題ではなく、姿勢や肩甲骨・鎖骨の位置なども重要な要素となります。整体によって背骨や骨盤を整えることで肩の負担が減り可動域の改善が増え、回復も早くなります。

3.筋膜リリース療法

筋肉の表面には「筋膜」という組織があるのですが、筋膜が固まっていたり組織に癒着を起こしていると痛みや可動域制限の原因となります。

筋膜ローラーとは全く別物の専用機械を使って施術をします。整体や鍼灸と組み合わせて施術を行うことで回復を促します。

4.運動療法

関節は炎症が起きている時以外は積極的に動かす必要があります。

痛みがあるからと動かさないでいると筋肉が萎縮したり、関節の中の癒着が起こりやすくなります。

四十肩においては痛みのピークを越えた段階でストレッチやリハビリ的な手技で色々な方向へ動かして可動域を出していきます。

 

いかがでしたか?四十肩は自然軽快の場合は年単位でかかりますので、回復のスピードを早くするには早い段階でケアを受けることが大切です。

お悩みの方は早めにご相談くださいね

 

お問い合わせはLINEから!

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

院長金子竜太

 

肩こりとめまい

2018.03.16 | Category: 首・肩・腕の悩み

こんにちは、成田市セドナ整骨院・鍼灸院の金子です!

皆さんは、ひどい肩こりが「めまい」の原因になることをご存知でしょうか?

ある日突然めまいを感じて病院に行ったものの、「原因不明」と診断される方が多くいらっしゃいます。その原因不明のめまい、実は自律神経の乱れから来ているかもしれません。

自律神経の役割と影響

自律神経は、体を活動させる交感神経と体をリラックスさせる副交感神経に分かれています。ストレスを受けると、ストレスに対抗するために交感神経が優位になりますが、持続的なストレスにより交感神経が過剰に働く状態が続くことがあります。

交感神経が過剰に働くと、筋肉が緊張し、「いつでも戦える状態」が続きます。この状態が肩で起こると慢性的な肩こりになり、背中で起こると背部痛になります。また、血管も筋肉(平滑筋)でできているため、血管の一部で緊張(収縮)が起こると血流が低下します。

めまいの原因と自律神経の関係

平衡感覚を司る器官は耳の中にあり、そこで血流低下が起きるとめまいが発生します。何をしても治らない肩こりをお持ちの方は、自律神経の乱れが原因かもしれません。それはめまいに繋がる可能性のある肩こりです。

肩こり改善のための生活習慣のアドバイス

■適度な運動

軽いストレッチやウォーキングは筋肉の緊張をほぐし、血行を改善します。エスカレーターではなく階段を使ってみたり、近所のコンビニやスーパーには歩いていってみるなど生活の中で運動を取り入れてみましょう。

■正しい姿勢

長時間のデスクワークやスマホの使用を避け、定期的に姿勢に意識を向けてみてください。長く座っていると全身の血流が悪くなります。時々立ち上がって背中を伸ばしてみて脱力をしましょう。

■リラックス法の実践

瞑想や深呼吸、趣味の時間を設けることで、リラックスしやすくなります。忙しい時や余裕がない時ほど深呼吸などのリラックスが必要です。ひと呼吸おいて身体をほぐし、穏やかな心で過ごせるように意識をしてみてください。

 

当院でも肩こりやめまいはとても多くご相談いただく症状のひとつです。

原因不明と言われためまいや慢性的な肩こりでお悩みの方、どんな小さなことでも構いませんので、気軽にご相談ください。

ご相談やご予約はLINEから。

 

整体や鍼灸で自律神経の乱れを整え心も身体もスッキリしませんか。

 

千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F
セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院
院長 金子竜太

アクセス情報

所在地

〒286-0048
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F

駐車場

2台あり

休診日

木・祝日

ご予約について

当院は予約優先制となっております