- Blog記事一覧 -5月, 2018 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧
5月, 2018 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧
こんにちは!
公津の杜駅から「徒歩1分」セドナ整骨院です!
当院でも首肩周りの痛みを訴える方は多いです。
その中でも「どんな枕がいいですか?」という質問をよく受けます。
確かに枕選びは重要です。
高いのいいのか低いのがいいのか、固いのがいいのか柔らかいのがいいのか。
単純に値段が高い低いでは解消できない問題でもあります。
個人個人によって首の背骨の形状や、頭部の状態は違うのです。
人間は一日の1/3~4を睡眠に使い、回復・休息する為、
睡眠の質は、肩こりに限らず自分に合った枕の選択は非常に大切です。
今回からは「肩こり」と「枕」の関係性を数回に分けて紐解いていきます。
このシリーズを読み終わるころには
もう、枕選びで迷わない!と言ってもらえるようにしていきます!
まず初めに人体の形状を説明します。
☆背骨について☆
背骨の正式名称は「脊柱」とよびます。脊柱は上から順番に
「頚椎(けいつい)」
「胸椎(きょうつい)」
「腰椎(ようつい)」
「仙骨(せんこつ)」
「尾骨(びこつ)」となっています。
頚椎は7個の骨、胸椎は12個、腰椎は5個の骨から構成され
それに続く「仙骨」はもともと5個の仙椎に分離していましたが進化の過程で
「骨癒合」して1つの仙骨となっています。最後に、小さな尾骨が続いています。
脊柱は前からながめるとまっすぐに見え、
横からみると「ゆるやかなS字状カーブ」を描いています。
このゆるやかなカーブの事を専門的用語で「生理的湾曲」と呼びます。
この生理的湾曲が崩れることが、肩こりや腰痛の原因となります。
特にイラストの赤線・矢印の部分が頚椎ですので
夜寝て、疲れた関節周りを回復させるためにも枕は大切になってきます。
セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院
0476-27-3949
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F
こんにちは!
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です。
梅雨の季節が近づきジメジメとした日が続いていますね。
この時期、体調が優れないと感じる方も多いのではないでしょうか?今回は、梅雨の時期に起こりやすい体調不良の原因と対策についてお話しします。
雨の日に体がだるくなる原因の一つは気圧の変化です。
気圧の変化は身体にストレスを与え、自律神経を乱す要因となります。この自律神経の乱れが様々な不調の原因となるのです。
雨の日は、副交感神経が優位になりやすくなります。副交感神経はリラックスや通常時は休息や回復を促しますが、過剰に働くとだるさを感じやすくなります。
特に慢性的に調子が悪い方は、自律神経のコントロールがうまくできず、気圧の変化に敏感になりがちです。
また気圧の変化は体内のむくみの原因にもなります。水分が滞ることで実際に身体が重くなってしまうこともあるほどです。
自律神経の乱れは、以下のような症状を引き起こすことがあります
だるさ
気分の落ち込み
ネガティブ思考
肩こり
頭痛
これらの症状を放置すると、やがて自律神経失調症となり、次のような症状が現れることがあります:
異常な肩こり、腰痛
慢性的な疲れ
めまい
耳鳴り
頻発する頭痛
不眠
手足の冷え
しびれ
無力感
自律神経が乱れることは実は誰しもがあることです。問題なのは乱れた自律神経が元に戻ることができなくなってしまうこと。
この原因は生活習慣やストレスへの考え方や捉え方、身体の使い方など様々なところから来ています。
自律神経の乱れが常習化し自分でコントロールをできなくなり不調に悩むようになった状態を自律神経失調症と言います。
当院では自律神経失調症に対する専門的な施術を行っています。臨床件数も豊富にありまたセドナグループ全体でも症例を共有しているため
季節の変わり目や天候の変化で体調を崩しやすい方は、ぜひ気軽にご相談ください。
当院の施術内容
整体
自律神経は脳から発生し、全身に巡っているのですが、特に背骨や骨盤の中に重要な関所があります。ゆがみや姿勢不良、筋肉の緊張は自律神経への刺激となりバランスを乱す原因なります。
筋肉・骨格・関節のバランスを調整し、血流を促進し自然治癒力を高めることで自律神経のバランスも整えていきます。
鍼灸
東洋医学に基づいて症状だけでなく体質をチェックし、それに適したツボを刺激し五臓六腑の働きを促進させ気・血・水分のバランスを整えることで自然治癒力を高めていく施術方法です。
自律神経調整
頭蓋骨や呼吸の調整を通じて脳脊髄液の流れを促進し、自律神経のバランスを整え、様々な不調へアプローチします。
アロマセラピー
植物の香りの力を活かしてリラックス効果を促進し、ストレスを軽減します。当院のアロマはオーガニック認証機関の厳しい審査を通過した精油だけが表示できる「bioマーク」がついた最高品質の精油を使用しています。
ホームケア用もありますので気に入ったアロマは購入することもできます。
体を整えて元気に梅雨と夏を乗り切りましょう!
ご予約やお問い合わせは気軽にLINEからどうぞ
セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院
0476-27-3949
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F
院長 金子
こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院です。
先週はいきなり寒い日があり、
気温差、気圧の変化でお身体がつらい日があったのではないでしょうか。
また、ゴールデンウィークも過ぎて
そろそろ仕事や学校疲れを感じてくる頃かと思います。
感じていませんか?
まるでシーソーのような関係で、
どちらかが上がると、どちらかが下がります。
つまりどちらかが働くと、どちらかは動けないのです。
◎副交感神経は
「休む、眠る、くつろぐ、内臓が働いているとき・安心感」等
リラックスの時に働いています。
お昼ごはんを食べて眠たくなるのも、
ごはんを食べたことで副交感神経が働き、
胃や腸などの内臓を動かし始めるため。
その副交感神経の働きで、ついつい眠気を感じてしまうのです。
「休みにゆっくりしても疲れが取れない」
「朝起きて身体がだるい」
⇒これは副交感神経が上手く働いていないからです。
先ほどもお伝えした通り、
自律神経はどちらか一方しか働けません。
副交感神経が働けないのは
交感神経が働いているからです。
〇交感神経は
「労働・闘争・運動・ストレスを感じる」等の時に働きます。
常にやることに終われていたり、
対人関係に悩んでいたり、
交感神経が働きやすい環境が多いと
副交感神経が働くべき時に働きづらくなってしまいます。
休息時や睡眠時にも交感神経が働いてしまっている
⇒だから
「休みにゆっくりしても疲れが取れない」
「朝起きて身体がだるい」
ですね。
セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院
0476-27-3949
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F
こんにちは!
公津の杜駅から「徒歩1分」
急性の腰痛、痺れにも対応しています。
セドナ整骨院です!
今回は「坐骨神経痛に関連する筋肉」
③梨状筋
についてご紹介していきましょう。
梨状筋は殿部のより股関節の近くにあり、
股関節を外に捻ったり開いたりする作用があります。
そしてこの筋肉が硬い方は
骨盤が後傾(お尻が下がっているような姿勢)
している方が多い傾向にあります。
そうすると本来の腰の反りが減少し、
代償的に背中が丸まくなる姿勢になってきます。
肩こり猫背などにつながってきますので注意が必要です。
そして以前もお話ししましたが、
梨状筋のすぐそばを坐骨神経が通っていますので
腰椎由来以外の坐骨神経痛では一番多いといえます。
それでは梨状筋のストレッチ方法で簡単なものをご紹介します。
①まず背筋を伸ばして椅子に座ります。
②そしてそのまま伸ばしたい方の足を組みます。
③前かがみになります。
これだけです。
足を浅く組むか深く組むかで伸び方も変わりますので
試してみて下さい。
これであまりきかないという方は
他にもストレッチのバリエーションがありますので
是非ご来院の際お尋ね下さい。
セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院
0476-27-3949
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F
今回は「坐骨神経痛に関連する筋肉」の
②大殿筋
についてご紹介していきます。
大殿筋は殿筋群の中でも一番大きく、表層にあります。
運動作用は股関節を後ろ側に伸ばしたり
外に捻ったりする際に働きます。
大殿筋が硬く、働きが悪い場合は
インナーマッスルと呼ばれる深く関節付近にある筋肉に緊張が生まれ
すぐそばを通る坐骨神経に障害が出てしまうのです。
大殿筋のストレッチは仰向けになり
片足の膝を抱えるようにして頭の方向に引っ張ります。
もしこれでもあまり効かないという方は
引っ張る方向を反対側の肩に向かって行ってみて下さい。
鍛えたい場合は四つん這いになり
足を持ち上げるよう運動してみましょう。
次回は③「梨状筋」について解説していきます。
セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院
0476-27-3949
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F