- Blog記事一覧 -未分類 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧
未分類 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧
最近「寝ているときにふくらはぎがつって目が覚めた」「歩いていたら急に脚がつって動けなくなった」など脚のつり(こむら返り)に悩まれる方が増えてきました。
「脚がつる」とは筋肉が不随意に急激に収縮し、強い痛みを伴う状態のことを言います。
数秒から数分で自然に治まることが多いものの痛みや不快感が長引いたり、頻繁に繰り返すことで日常生活に支障をきたすこともあります。
ではなぜこの時期に脚がつりやすくなるのでしょうか?
1. 気温差による自律神経の乱れ
梅雨や初夏の影響で日によって寒暖差が激しく自律神経が乱れやすくなります。
自律神経の働きが不安定になると筋肉の血流や神経の伝達がうまくいかずつりやすい状態になります。
2. 汗によるミネラルの不足
気温が上がってくるこの時期は寝ている間や軽い運動でも知らず知らずに汗をかきやすくなります。
汗と一緒に失われる「ナトリウム」「カリウム」「マグネシウム」などのミネラルは、筋肉の収縮と弛緩をスムーズに行うために不可欠です。
不足すると筋肉が興奮しやすくなりつりやすくなります。
3. 水分不足
湿度が高いと喉の渇きを感じにくくついつい水分摂取が減ってしまいます。体内の水分量が不足すると血流が悪くなり筋肉が硬くなりやすくなります。
当院では脚のつりやすさを根本から改善するために以下のような施術を行っています。
• 鍼灸施術
筋肉の緊張を緩め血流を促進し、自律神経のバランスを整えることで脚のつりを予防します。
特にふくらはぎや太もも周辺の経穴(ツボ)を中心に施術します。
• 筋膜リリース・ストレッチ
硬くなった筋肉や筋膜をやさしくほぐすことで、柔軟性を高め脚がつりにくい状態を作ります。
• 骨盤・下肢のバランス調整
骨盤や股関節、足首の動きが悪いとふくらはぎなどの筋肉に負担がかかりやすくなります。
姿勢やバランスを整えることで脚への負荷を軽減します。
• オイルトリートメント(下半身ケア)
オイルを用いてふくらはぎや太ももの筋肉をやさしくほぐし、リンパや血液の流れを促進します。
足の冷えやむくみ、自律神経の乱れにも効果的で脚がつりやすい方の体質改善にもつながります。
香りによるリラックス効果もあり心身の緊張を緩めたい方にもおすすめです。
日常生活でも以下のようなケアを意識することで予防につながります。
1. 就寝前のストレッチ
ふくらはぎや太ももの裏を伸ばす簡単なストレッチを入浴後や寝る前に行うと、筋肉がやわらかくなりつりにくくなります。
2. こまめな水分とミネラル補給
水だけでなく麦茶や経口補水液、スポーツドリンクなどでミネラルも一緒に補いましょう。特に寝る前のコップ一杯の水分が効果的です。
3. 足元の冷え対策
冷房で脚が冷えると血流が悪くなりつりやすくなります。靴下やレッグウォーマーを活用し足元を冷やさない工夫をしましょう。
脚がつる症状は軽視されがちですが、体からのSOSサインであることもあります。「最近よく脚がつるな…」と感じたらぜひ一度ご相談ください。
当院ではお一人おひとりの体調や生活環境に合わせて最適な施術とアドバイスをさせていただきます。
季節の変わり目を元気に乗り越えるために今のうちからの予防ケアを大切にしていきましょう!
LINEからご予約いただくと初検料半額!
2200円⇒1100円
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院
千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F
鍼灸師 伊藤
長時間のデスクワークで夕方になると足がパンパンに張ったり、だるさを感じることはありませんか?
これは同じ姿勢を続けることで血流やリンパの流れが滞り、余分な水分や老廃物が足にたまりやすくなるためです。
放っておくとむくみだけでなく冷えや疲労感にもつながるため早めのケアがとても大切です。
今回はオフィスでも簡単にできる「足のむくみ・疲れ対策ストレッチ」をご紹介します。
体の水分は心臓の拍動だけでなく筋肉のポンプ作用によっても運ばれています。
下半身は全身の筋肉の約60%あり、更に全身の血液の70%が集まっていると言われています。「ふくらはぎは第二の心臓」とも言われていますね。
座りっぱなしになると脚の大きな筋肉が動かず、血液やリンパ液をうまく上に戻せなくなります。
また姿勢の悪さから骨盤の血流が滞ると下半身全体がむくみやすくなります。
この状態が続くと夕方以降の足の重だるさや冷え、さらに静脈瘤などのリスクも高まるため日常的なケアが重要です。
1. 椅子に座った状態、もしくは立ち上がって足を軽く開きます。
2. ゆっくりとかかとを持ち上げつま先立ちになります。
3. かかとをゆっくり下ろしこれを15〜20回繰り返します。
【ポイント】
・立って行うと体重が乗るため筋トレにもなります
・ふくらはぎの筋肉がきついと感じる方は座ってカカトの上げ下げを行いましょう
・ふくらはぎの筋肉をしっかり使うことで血液循環が促進され、足のむくみやだるさの予防に効果的です。仕事や通勤、信号待ちなど合間にぜひ取り入れてみましょう。
1. 椅子に浅く腰掛けて片脚を反対側の膝の上に乗せます。
2. 足首をゆっくり大きく回します(右回り・左回りそれぞれ10回ずつ)。
3. 反対の足も同様に行います。
【ポイント】
・足首の柔軟性が高まると下半身全体の血流もスムーズになり、足のだるさ軽減に役立ちます。
・捻挫経験があり足首が緩い人は大きく回さないように気を付けてください。
・手を足指の間に入れて足指を開くようにするとより効果的です。
1. 椅子に座ったまま片脚を前に伸ばしかかとを床につけ爪先を立てます。
2. 背筋を伸ばし骨盤から前に倒すイメージで上半身を傾けます。
3. 太ももの裏が伸びるのを感じながら20秒キープ。左右交互に行いましょう。
【ポイント】
・太もも裏(ハムストリングス)をほぐすことで、骨盤の血流が改善しむくみ予防に繋がります。
・反動をつけずにゆっくりと呼吸をし、気持ちいいと感じる程度に伸ばします。
※腰にヘルニアがある場合、伸ばすと腰や脚にシビレを感じることがあります。その際はストレッチは控えましょう。
どんなに忙しくても1時間に1回は立ち上がり、軽く足踏みしたりストレッチすることを意識しましょう。
「座りっぱなし」を避けるだけでもむくみや疲れのたまり方が大きく変わります。
睡眠不足、運動不足、暴飲暴食、ストレスなどによってもむくむことがあります。ストレッチや体操をしても改善しない場合は生活習慣の見直しも視野に入れてください。
まずは簡単なストレッチをこまめに取り入れて、足元からすっきりと軽やかな体を目指しましょう!
お悩みに合わせてお読みくださいね!
お問い合わせは気軽にLINEから!
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院
千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F
鍼灸師 伊藤
こんにちは、院長の金子です。
新しい年度が始まり皆さん何かと忙しそうですね。進学、進級、就職、転職、異動・・・など何かと変化の多いタイミングです。
人間の脳は安定を好み、変化を嫌う性質があります。
変わることは良い意味ではドキドキ、ワクワク、楽しみといった感情がありますが、一方で変わることでのストレスも少なからずあります。
感受性が豊かな方や疲れが溜まって許容量が限界に来ている方は、自分や周りの環境の変化によって自律神経が乱れ、体調を崩す原因となります。
そんな方にはぜひ「忙しい時ほどケアの時間を作る」ことを意識していただけたらと思います。
コンマ1秒を争う車のレースもピットインといってわざわざ時間を使ってタイヤを変えたり給油をしたりします。
本来であればずっと走り続けた方が早そうですが、メンテナンスをしないと後半でトラブルが増えたりグリップが落ちてスピードが遅くなってしまいます。
そうなる前に予防としてピットインが行われています。
人間の身体も似たようなもので、最初は「疲れ」や「筋肉の張り」といった症状が始まります。
それが時間が経つと「痛み」や「シビレ」といった強い症状へと繋がっていきます。
もちろん日々本当に忙しいし大変な状況なことも分かります。私も2歳の子どもがいて自分の時間が極端に減ってしまいました。
その中でいかに時間を作っていくか・・・というところが腕の見せ所でもあります。
時間がないと仰る方の中には「しっかりやらなきゃ意味がない」と思っている方が多くいらっしゃいます。
実際は数分でも変化を感じられるものもありますし、入浴剤などちょい足しするだけで癒し効果や血の巡りがよくなることもあります。
0と1には大きな差があります。まずは小さなことから始めてみて、続けられそうだったり意外と時間が増やせそうだなと思ってから時間を取る、という流れでも大丈夫です。
セルフケアは一部の意識が高い人だけがやっているものではなく、簡単にできる身近なものとして捉えることが健康づくりの第一歩です。
・入浴 ⇒ 血行促進
・アロマを使う ⇒ 癒し効果
・早く寝る ⇒ 心身への効果絶大
・意識して休憩を挟む ⇒ 疲労の軽減
・深呼吸 ⇒ 心の落ち着き、疲れの軽減
・ストレッチ ⇒ 柔軟性の向上、疲れや痛みの軽減
・よく噛む ⇒ 自律神経にもよく、胃腸の負担も減る
え、そんなことでもいいの?というような内容でも積み重ねていけば大きな変化となります。
大切なのは「まずやってみること」です。仮に3日坊主になったとしても翌週思い出してまた再開できればそれでOKです。
1年後もゆるく続けていられるくらいの感じで気楽に取り組んでみてくださいね。
それでもつらい状態が続く場合は当院にお任せください。痛みやシビレだけでなくめまい、頭痛、疲労といった自律神経の乱れからくるお悩みにも対応しています。
無理せず気軽にご相談ください。
お問い合わせはLINEから
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜
0476-27-3949
院長 金子
こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院の伊藤です。
秋が近づき気温が徐々に下がっていますが、紫外線もまだ強い日が多いのと、これから乾燥にも注意が必要です。
夏の強い日差しが終わったからといって紫外線対策をおろそかにしてはいけません。
秋から冬にかけては空気が乾燥しやすく肌の潤いを奪いがちです。今回は紫外線と乾燥がもたらす肌への影響と、その対策についてお話しします。
秋になると、紫外線が夏に比べて弱く感じるかもしれませんが、肌には依然としてダメージを与えます。
紫外線には2種類あります。
UVA:肌の奥深くまで浸透し、シミ、シワ、たるみの原因になります。
UVB:肌の表面に影響を与え、日焼けや肌の炎症を引き起こします。
秋になると日焼け止めを塗る習慣が減る人も多いですが、紫外線は一年中降り注いでいます。
特に紫外線のダメージは積み重なっていくため、季節を問わず、日焼け止めをしっかり使い肌をケアをしていくことが大切です。
秋から冬にかけて気温が下がると、空気の乾燥が進みます。
肌は適度な潤いがあることでバリアとして働き、外側からの刺激から守ってくれています。
ですが乾燥は肌のバリア機能を低下させるため刺激に弱くなります。その結果、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。
•肌荒れやかゆみ
•小じわ
•肌のつっぱり感(特に入浴後や洗顔後)
肌が乾燥していると感じたら、保湿ケアを強化することが大切です。
紫外線と乾燥への対策:RIVIVO薬用美白クリーム
セドナでは紫外線や乾燥から肌を守るために「RIVIVO薬用美白クリーム」を取り扱っています。
このクリームはシミやくすみの改善、美肌効果を目的とした薬用スキンケア製品です。
肌に優しい処方となっていて、人工色素や鉱物油不使用で敏感肌の方にもおすすめです。
•美白効果や抗炎症作用がある「トラネキサム酸」
•肌荒れ防止に効果的な「グリチルリチン酸ジカリウム」
•紫外線から守ってくれる「酸化チタン」
RIVIVO薬用美白クリームは、美白ケアと保湿を同時に行いたい方や、日常のスキンケアに取り入れやすい商品です。
朝の忙しい時間にこれ1本で肌ケアが完了します。ご興味のある方はいつでもご相談ください!
商品の参考サイト
肌が夏の疲れを引きずりやすく、乾燥や紫外線の影響も受けやすい時期です。
美と健康は直結していますので、日々のケアを怠らず、潤いのある健康的な肌を維持していきましょう。
当院では美容鍼灸も行っています。肌の血流が良くなることで有効成分も吸収されやすくなりますので併せてオススメです!
美容鍼灸についてはこちら
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院
千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1
0476-27-3949
お問い合わせはLINEから気軽にどうぞ
鍼灸師 伊藤
こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜です。
公式LINEからご予約が可能になりましたので初めての方も気軽にご利用ください。
↓↓↓
登録いただきましたらLINE画面の下部に↓↓のメニューがございます。
ご用件に合わせて「ご予約」「日時変更」をタップしますとメッセージが流れます。
内容に合わせてご入力し送っていただければ大丈夫です。
スタッフが順次返信いたしますので、恐れ入りますが施術中は返信が遅れることがございます。
ご予約が埋まっている場合は別の日時をご提案させていただきます。予めご了承ください。
当日の急ぎのご予約の場合はお電話をいただけますと幸いです。
0476-27-3949