- Blog記事一覧 -自律神経失調症 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院 - Part 9の記事一覧

自律神経失調症 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院 - Part 9の記事一覧

つらい片頭痛と対処方法

2019.04.23 | Category: 自律神経失調症,頭痛

こんにちは

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です。

 

多くの人を悩ます「片頭痛」について解説していきます。

 

生まれてから死ぬまで約95%の人が何らかの頭痛を経験していると言われています。

5%の人は感じないんだ…と私は思いました(笑)

かくいう私も5年ほど前、繰り返しの頭痛で悩んでいた一人です。

 

緊張型の締め付けるような頭痛と、たまにガンガンと響くような耐え難い片頭痛の混合型でした。

当時は本当に悩みの種でしたが、今は生活習慣の改善を図ってかなり改善しました。

 

片頭痛は特に激しい痛みや吐き気をもたらすため病院に駆け込む方も多い頭痛です。

ですが単なる痛み止めをもらって終わり…「この頭痛は一生治らないの⁉」と不安になってしまう方も多いようです。

 

実は片頭痛に関してはまだ研究途中の分野と言われています。

現在分かっていることだけでも情報をまとめてご紹介していきます。

 

■片頭痛とは・・・

心臓の「ドクン、ドクン」といった拍動と共に頭が「ズキン、ズキン」と痛くなるのが特徴です。片側だけでなく両側起こることもあります。

仕事や日常生活に支障をきたすほどの痛みがあり、緊張型の頭痛とは症状の出方で区別されます。

回数は個人差があり、数ヶ月に1回という人もいれば週1回という人もいます。一度痛みはじめると場合によっては数日にわたって続くこともあります。

 

特徴的な前段階の症状があります。

1、閃輝暗点(せんきあんてん)

視界に光がちらつく、視界が一部欠ける、一時的に物が見えなくなるといった目の症状が出現する。

 

2、しびれ

顔や手のシビレ、チクチクとした痛みといった感覚の異常が起こる

 

3、首や肩の張り

首や肩が締め付けられるように苦しい痛みや張りを感じる

 

4、生あくび

眠くもないのにあくびが出る

 

これらは片頭痛を感じる前の段階で出やすい症状です。

特に3と4は片頭痛の前ぶれだと気づかないことも多く、日ごろからご自身の体調の変化をよく見ておくことが大切です。

 

■片頭痛の原因

片頭痛は別名「血管性頭痛」とも言われ、血管の変化によって起こると言われています。

1、三叉(さんさ)神経血管説

三叉神経とは目や顔、頭などの感覚を司る神経です。ストレスによる刺激を受けることで神経の末端から「発痛物質」が放出され、それが血管を広げ更に炎症を起こすことで頭痛を発生させている説です。

 

2、セロトニン説

ストレス刺激により血管内でセロトニンが大量に分泌されます。セロトニンが大量に分泌された後、セロトニンが急速に分解されていくことで一時的にセロトニンが足りない状態になります。脳の血管はセロトニンに反応する性質があり、足りなくなったセロトニンを補おうと血管が拡張することでズキンズキンと痛みを引き起こす説です。

セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれ、通常の作用はストレスを軽減する働きがあります。なので悪者ではないのですが多すぎても少なすぎてもいけません。

 

■やっぱりストレス・・・?

上記のように片頭痛はストレスによって引き起こされることが分かってきています。

ストレスと言っても気温の変化、月経前によるホルモンの変化、過度な緊張や不安感などは全て脳にとってストレスとなってしまうのです。

 

片頭痛を起こさないための予防としてはやはり規則正しい生活が大切です。

夜更かしや寝すぎor寝不足、長時間労働、過度な飲酒や喫煙、目の使いすぎなど、身体に負荷をかけたら相応のケアが必要です。

全てにおいて使いっぱなしではなく、生活の中に回復・リラックスさせる時間を意図的に作りましょう。

余った時間に休むのではなく、予め休む時間を決めておくことをオススメします。

 

 

■軽い頭痛を感じた時の対処方法

1、静かな薄暗い部屋で横になる(刺激を避ける)

2、コーヒーや緑茶などカフェインを取る(個人差はありますがコップ1杯程度)

3、ズキズキしているところを冷やす

4、アメなど甘いものを取る(片頭痛は血糖値が下がることでも起こることがあるからです)

 

 

■周期的に起こる頭痛の対処方法

月経前、忙しい時など決まって何かの前に片頭痛が起こりやすい方は、そこに至る前に対処することが大切です。

その期間に入る前は激しい運動や夜更かしは避けましょう。また長風呂、アルコールの飲み過ぎ、食べ過ぎなどもストレスとなります。

休日に寝だめなどもするとリズムが狂って頭痛が起こりやすくなるため、その時はいつもと同じ時間に起きるよう心掛けましょう。

 

 

長くなってしまいましたが、片頭痛について少し理解は深まりましたでしょうか。

当院では背骨、骨盤、頭蓋骨のゆがみのチェックと東洋医学的に脈診、腹診、舌診で体質をチェックし、整体や鍼灸、アロマを組み合わせて施術を行っていきます。

いつでもご相談ください。

 

身体スッキリ!

 

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

0476-27-3949

 

院長 金子竜太

緊張型頭痛の注意点とセルフケア

2019.04.09 | Category: 自律神経失調症,頭痛

こんにちは

セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院の金子です。

つらい頭痛でお悩みの方へ施術方法の解説をしていきます。

頭痛にはいくつか種類がありますが今回は緊張型頭痛について。

緊張型頭痛は脳外科の外来で最も多い頭痛と言われています。とある病院では全体の頭痛の6割が緊張型だそうです。

それほど多く、また病院に駆け込むほどつらい頭痛ということですね。

緊張型頭痛は大きく分けて「精神的ストレス」「筋肉・筋膜が固くなった」「首の関節のゆるみ」などが主な原因です。

基本的には首や肩、背中の筋肉のこりが原因となりますのでセルフケアとしては温めて血の巡りを良くすることが重要です。

ストレッチ、体操、マッサージなども一時的ではありますが改善に有効です。

ただ痛くなってからでは自分でよくするのは難しいのでストレッチや体操は日ごろのケアとして緊張する前からこまめに行いましょう。

精神的ストレスが原因となる場合、ストレスそのものをすぐに取り去ることは通常難しいので、できる範囲で筋肉をゆるめる方法を実践していきましょう。

とくにデスクワークなどで同じ姿勢を取り続けると頭の重みですぐに首回りが張ってくると同時に、パソコンが発する光の刺激が脳を疲労させ頭痛を引き起こします。

集中力を維持するという効果も期待して30分、最低でも60分に一度は立ち上がって動いたり、前に突き出た頭を戻すために顎を引き、手を上にあげて万歳してストレッチを行いましょう。

目を休めるために瞼を閉じて目を左右に5周ずつ円を描くようにグルグル回すのも効果的です。

首をゴキゴキと鳴らす癖がある方は要注意です。

適切な範囲の中で鳴らす分には問題ありませんが、私が町中で首を鳴らす人を見ていますとほとんどが過剰に動かして鳴らしています。

ポキッと鳴ると一時的に気持ちがいいかもしれませんが、過剰に動かした関節はゆるみが出てきます。

それを固定するために周囲の筋肉が固まり、血流を悪くさせ頭痛を引き起こす原因となります。

緊張型の頭痛は薬を飲むと軽減する場合が多く、つい薬に手を伸ばしがちです。もちろんすぐに動かなければならない、身動きが取れなくなるほど痛むというケースでは仕方ありません。

ですが薬を飲み続けることで起こる「薬物乱用頭痛」「薬物性肝障害」といった薬を飲むことで起こるリスクも知っておかねばなりません。

当院では頭痛のつらいのを根本的に改善したい、ずっと飲み続けてきた薬を手放したいといった方のサポートをしています。

緊張型頭痛の原因となる背骨や骨盤のゆがみ、血管の収縮を起こす自律神経の乱れを調整し頭痛になりにくい身体づくりをしていきます。

徹底的に改善したい方には頭痛になりやすい食品や添加物などもありますので、そういったものについての知識をつけていただくような細かい指導も可能です。

慢性的な頭痛でお困りの方、我慢せずご相談ください。

私たちがつらい頭痛解決に力になります。

セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院

0476-27-3949

痛みと天気

2019.03.08 | Category: 自律神経失調症,首・肩・腕の悩み

こんにちは

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です。

最近は気温が上がったり下がったり、天気も晴れたと思ったらまた雨が降ったり・・・とまさに季節の変わり目を迎えています。

 

季節=天気が変わるときは気温・湿度・気圧が変わります。

人間も自然の一部ですので天気が変わるとそれに対応しようと様々な変化が起こります。

 

その中で「雨が降ると体が痛くなる」という方が多くいらっしゃいます。

雨が降ると古傷がうずく、首が痛い、膝が痛いなどなど人によって症状も様々です。

 

ではどうして雨が降ると身体が痛くなるのか解説していきます!

 

 

まず天気が悪くなるということは低気圧が近づいてくるということです。

 

人間には気圧を感じるセンサーがあります。

どこにあるか想像つきますか?

 

ヒントは「飛行機」です!

 

 

・・・そう!

飛行機に乗ると耳がキーンとなり、場合によっては耳抜きというのが必要になります。

このようにの中には気圧をセンサーのように感じる部分があります。

 

気圧センサーである耳に気圧の刺激が入ると脳の視床下部(ししょうかぶ)というところに連絡が入ります。

実はこの視床下部は自律神経の最高中枢と言われ、全身の自律神経のバランスをコントロールしているのです。

 

気圧の刺激は言い換えると「ストレス」となります。

ストレスが加わるとそれに対抗して視床下部は自律神経の中の「交感神経」を興奮させるように働きかけます。

 

今度は交感神経が働くと神経の端っこから「ノルアドレナリン」という物質が血液の中に放出されます。

 

このノルアドレナリンという物質は血管を収縮させたり、血液中の炎症に関わる細胞を刺激したり、痛みに関わる神経を刺激していきます。

 

すると普段例えば100の刺激が入らないと痛みを感じないのに、痛みに関わる神経を刺激されることで50の刺激でも痛みを感じるようになってしまいます。

 

これを痛みの閾値(いきち)が下がると言います。

 

〇ゆがみがあることで知らぬ間に関節に負担がかかっている

〇血流が悪く筋肉がこっている

〇交通事故やケガなどで痛めたことがある

〇自律神経が乱れ元々交感神経が過剰に働きやすくなっている

 

こういった方は天気が悪くなっただけで痛みを感じやすくなってしまうのです。

 

天気はコントロールできませんので、いかに痛みが出る部位へのストレスを減らすか、いかに自律神経の交感神経の働きを減らすかが大切になってきます。

当院で行う整体・鍼灸・アロマによる自律神経調整はつらい痛みの施術ももちろん可能です。

 

長年のつらさでお悩みの方は気軽にご相談くださいね。

0476-27-3949

 

スタッフの日常なども更新中!

公式Facebookはこちら

 

 

よく眠るには体温のコントロールが大切

2019.03.01 | Category: 不眠症,自律神経失調症

こんにちは

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です!

今日は日本人の多くが抱えるお悩みである「睡眠」について。

総務省によるなんと日本人の5人に1人が睡眠に何らかの悩みを抱えているそうです。

 

しっかり寝たと思ったのに眠い・・・

寝ている途中で目が覚めてしまう・・・

日中眠くなってしまう・・・

 

こんな経験はありませんでしょうか。

 

〇時間寝たらよい、という明確な基準がないのが睡眠の難しいところです。

ですが睡眠の質を上げることは人生の質を左右すると言っても過言ではありません。

 

 

睡眠で重要なのが「90分サイクル」と言われています。

これは深い眠り(レム睡眠)と浅い眠り(ノンレム睡眠)が関係しています。

 

眠り始めてから段々と眠くなり深さのピークになるともっとも副交感神経が働き、体を治そうとしているタイミングです。

組織を回復させるホルモンの分泌を促したり、疲れを取ったりするゴールデンタイムです。

 

逆に夢を見る、寝言、寝がえり、ちょっとの物音で目が覚めるといった時は浅い眠りの状態です。

いかに深い眠りにするか=睡眠の質、ということになります。

 

特に最近では90分サイクルを繰り返すうちの最初の90分がとても重要ということが分かっています。

最初の90分の質がよいと「スッキリ感」や「寝た感」が得られるようで、睡眠で有名なスタンフォード大学の研究でも明らかにされています。

 

ではどのように質を高めていくか・・・大切なのは体温コントロールです。

 

体の中の体温を深部体温といい、脇の下などの体表の温度より1℃前後高くなっています。

この深部体温が下がっていくことで眠りが誘発されていきます。体温を下げるには手足からの放熱が重要です。

 

つまり手足が温まっていると深部体温が下がりやすくなるため、逆に冷えている方は眠りが浅くなってしまうのです。

 

ここでお風呂をうまく使うと体温をコントロールすることができます。

寝たい時間の1~2時間前までに入浴を済ませ体を温めておきます。この時よりリラックス効果を出すためにラベンダーやカモミールなどのアロマの使用もよいでしょう。

 

風呂から上がったあとは床に熱を取られないようにスリッパなどを履きます。

ここからもし眠気が出てきたらスマホなどはいじらず迷わず寝ましょう。眠気を乗り越えてしまうと「最初の90分」の入り口を捨ててしまうのと同じです。

 

もし寝る直前に風呂に入る方は体温が高い状態で布団に入ると頭がさえてしまいます。その場合は湯舟には入らずシャワーだけで済ませましょう。

ゆっくり湯舟に入りたい場合は1時間以上あけられるときが推奨です。

 

また、湯たんぽなどを使っている方は足が温まったらすぐに布団から出しましょう。

いつまでも温めていると深部体温が下がらず睡眠の妨げとなってしまいます。

 

 

ここまで簡単にですが睡眠と体温について書いていきました。

もっとアイデアはたくさんありますが、まずは簡単に始めやすい風呂のタイミングから気を付けてみてください!

 

なかなか眠れない・・・という方は睡眠を促進するアロマや、自律神経の施術も行っていますので気軽にご相談くださいね。

自律神経を整え風邪を予防する

2019.01.21 | Category: 自律神経失調症

こんにちは

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です。

インフルエンザや風邪を引いている方がかなり増えてきましたね!
学校の方では「学年閉鎖」というのも出てきたとか…

 

私はセドナに入って10年以上経つのですが、その10年間、無遅刻無欠勤を貫いてきました(^^♪

風邪を引かない、引いても悪化しないという丈夫な体が自慢です!

その私が日々実践している健康方法はズバリ・・・
「事前対応」です!

喉が痛い、熱が出る、鼻水が止まらないといった風邪の原因となるウイルスや要因などはそこら中にあります。

私達は常にウイルスや菌などの中で生活をしているので、それにかかるかかからないかは免疫や抵抗力次第なのではないかと思います。

 

そうであれば免疫や抵抗力を高める身体づくりことが予防になるのではないか・・・と考え色々と実践してきました。

自律神経が乱れ、交感神経が過剰に働く時間が長くなると免疫や抵抗力が低下しやすくなることはすでに研究で分かっています。

交感神経が過剰に働きやすい環境としては・・・

・日ごろから持続的にストレスを感じている
・起床、就寝の時間が一定でない
・仕事や家事をしない「ゆっくり時間」が少ない
・寝る前まで何かしていることが多い
・常に何かを考えている
・不安や焦りを感じることが多い
・痛みや不調をよく感じる

などなど、よくありがちなシチュエーションだと思います。

風邪を引かず健康維持するために特に大切なことは

・いかに交感神経が過剰な状態を作らないか
・ぐっすり眠り、回復しやすい状況を作るか
・免疫向上のための取り組みをするか
生活習慣で言えばオフの時間を意図的に作ることが重要です。

時間ができたら休もう・・・だとなかなか作ることはできません。

 

何時から何時までは好きなことをする、もしくは何もせず休む。そのために先に〇〇を終わらせる…
といった具合に先に決めてしまいましょう。

特に寝る前に好きなことをしたり、何もしない時間を作ることはスムーズに眠りに入るのに重要です。
ちなみに格闘技やホラー映画など緊張するものは寝る前は避けましょう(^^;)

体をリラックスさせる副交感神経をいかに働かせるかが大切ですね。

睡眠時間がなかなか取れないという方は眠る時間を意識してください。

夜明けが近づくと交感神経が働き始めるので、副交感神経がピークで働かせてしっかり回復させるには「なるべく早く寝る」ということが大切です。

 

例えば5時間睡眠だったとしても夜2時に寝て7時に起きるのと、夜12時に寝て5時に起きるのでは疲労感が全く変わります。
後者の方が副交感神経がピークで働く時間が長く取れるのでより良質な睡眠となりやすいのです。

そして免疫向上のための取り組みとしてよいのがツール(道具)の活用です。
私はアロマを使って健康に役立てています。

 

この時期私が使っているのが陰陽五行オイルの「金オイル」です。


ペパーミント、タイム、パインといった抗菌作用や免疫向上によいアロマがブレンドされたアロマオイルです!

 

ピリピリとした感情を抑えるリラックス作用があり、副交感神経が働きやすくなり眠りや感情の落ち着きにも役立ちます。

 

さらに免疫向上や血行促進によいエイトハーブス、副交感神経を優位にさせ眠りやすい環境を作ってくれるスリープウェル(別名おやすみなさい)もとてもよいですね(^^)

 

アロマは当院で取り扱いがありますのでお試しの際は気軽にお声がけください。

 

 

体の緊張やゆがみもストレスとなり自律神経を乱す原因となります。

自分の力では難しい・・・と感じたら早めにご相談ください。

 

また近々細かい健康方法についても解説していきますね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

成田市公津の杜2‐14‐1セキードセキ1F

セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック公津の杜院

0476-27-3949

 

Facebook

https://www.facebook.com/sedona.koudunomori/

アクセス情報

所在地

〒286-0048
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F

駐車場

2台あり

休診日

木・祝日

ご予約について

当院は予約優先制となっております