- Blog記事一覧 -自律神経失調症 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧

自律神経失調症 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧

不眠と快眠のためのツボ ~鍼灸で睡眠の質を高める

2025.03.23 | Category: 不眠症,鍼灸

最近は気温の変化が激しく新生活や環境の変化もこれから迎えストレスが増える時期です。

その影響で「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「眠りが浅い」といった不眠の悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?

東洋医学では春は「肝(かん)」の働きが活発になる季節とされ、ストレスや自律神経の乱れが睡眠の質に大きく影響します。

今回は不眠の原因と快眠のために役立つツボをご紹介します。

春に不眠が起こりやすい原因

① 自律神経の乱れ

春は寒暖差が大きく体温調節やホルモンバランスを司る自律神経が乱れやすくなります。交感神経(活動モード)が優位になりやすく、夜になってもリラックスできずに寝つきが悪くなることがあります。

② ストレスと「肝」の影響

東洋医学では春は「肝(かん)」のエネルギーが強まる季節とされます。肝は「気(エネルギー)」の流れを調節する働きがあり、ストレスが溜まると気の巡りが滞ってしまいます。その結果イライラや不安感が増し眠りに影響を及ぼすことがあります。

③ 花粉症やアレルギーの影響

春は花粉症の季節でもあり鼻づまりや目のかゆみで夜中に目が覚めたり、熟睡できなかったりすることも。不快な症状が続くと睡眠のリズムが崩れやすくなります。

④ 生活リズムの変化

進学や就職、異動などで生活リズムが変わると体内時計が乱れやすくなります。特に夜遅くまでスマートフォンを見たり不規則な生活が続いたりすると睡眠の質が低下しやすくなります。

○不眠に効果的なツボ

鍼灸ではツボを刺激することで自律神経を整えリラックスしやすい状態に導くことができます。

特に以下のツボは睡眠の質を高めるのに役立ちます。

① 百会(ひゃくえ)

【場所】頭のてっぺん(両耳の先端を結んだ線と、顔の中心線が交わるところ)
【作用】自律神経を整えストレスや不安を和らげる。睡眠の質を向上させる。

② 神門(しんもん)

【場所】手首の小指側、横じわの内側にあるくぼみ
【作用】精神を安定させリラックス効果を高める。ストレス性の不眠におすすめ。

③ 安眠(あんみん)

【場所】耳の後ろの骨の少し下、首のくぼみ付近
【作用】眠りを深くし寝つきをスムーズにする。自律神経のバランスを整える。

④ 太衝(たいしょう)

【場所】足の甲、親指と人差し指の間をたどったくぼみ
【作用】「肝」の働きを整えストレスを軽減する。不安やイライラによる不眠などに。

 

快眠のためにできるセルフケア

鍼灸の施術に加えて日常生活の中でできる工夫も取り入れるとより快適な睡眠につながります。

・寝る1時間前はスマートフォンを控える

→ 顔の近くで光を見続けることで脳が覚醒し眠りに入りにくくなります。

・就寝前に白湯やハーブティーを飲む

→ 体を温めることで副交感神経が優位になりリラックスしやすくなります。

・ストレッチをする

→ 気持ちよく伸ばしながら深呼吸することで全身ゆるみリラックスしやすくなります。

・寝室の環境を整える

→ 照明を暗くにし静かな空間を作ることで自然と眠気が促されます。

・朝日を浴びる

→ 体内時計をリセットし夜に自然と眠気がくるリズムを作るのに効果的。

まとめ

春は自律神経の乱れやストレス、気温の変化などの影響で不眠になりやすい季節です。

鍼灸ではツボを刺激することでリラックスしやすい状態を作り快眠をサポートします。

不眠でお悩みの方はぜひ鍼灸施術を試してみてください。継続的に行うことでより変化を感じやすくなります。

またセルフケアとしてストレッチや生活習慣の見直しを取り入れることでより良い睡眠を目指しましょう。

「最近眠りが浅い」「なかなか寝つけない」と感じている方はお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせは気軽にLINEから!

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

鍼灸師 伊藤

風が強い日に頭痛が起こる理由と対策

2025.02.24 | Category: 自律神経失調症,頭痛

風が強い日に頭痛が出ることはありませんか?

「天気が悪くなると頭が痛い」「風が強い日はなんとなく調子が悪い」と感じる方も多いのではないでしょうか。

実は風が強い日には気圧の変化や冷えなど、さまざまな要因が重なると頭痛が起こりやすくなります。

今回は風が強い日に頭痛が起こる主な原因と、効果的な対策についてご紹介します。

風が強いと頭痛が起こる原因

1. 気圧の変化

強風が吹く日は低気圧が接近していることが多く気圧が急激に変化します。気圧の変動により血管が拡張または収縮し、自律神経が乱れることで頭痛が引き起こされることがあります。特に片頭痛を持っている方は、気圧の影響を受けやすいため注意が必要です。

2. 冷えによる血流の悪化

風が強いと体温が奪われやすく特に首や肩が冷えると血流が悪くなります。これにより筋肉が緊張しやすくなり、緊張型頭痛が発生することがあります。冬場だけでなく春先や秋口など気温の変化が大きい時期も要注意です。

3. 風による花粉やホコリの影響

春先は風が強いと花粉やホコリが舞い上がり、それを吸い込むことで鼻づまりやアレルギー反応を引き起こすことがあります。鼻の奥が炎症を起こすと副鼻腔炎(ちくのう症)による頭痛が発生することも。特に花粉症の方は強風の日に外出すると症状が悪化しやすいため、マスクやゴーグルの着用をおすすめします。

4. 自律神経の乱れ

強風の日は耳から入る風の音がストレスとなり、自律神経のバランスが乱れることがあります。体が無意識に緊張したり風による気圧変動がストレスになったりすることで、片頭痛や緊張型頭痛を引き起こすことがあります。

 風が強い日の頭痛対策

1. 首や肩を冷やさない

マフラーやネックウォーマーを活用し首元の冷えを防ぎましょう。特に外出時は風が直接当たらないようにするのがポイントです。

2. 自律神経を整える

深呼吸やストレッチを行いリラックスを心がけましょう。また日頃から規則正しい生活を送り自律神経のバランスを整えることが大切です。

3. 花粉やホコリの対策をする

室内の湿度を適度に保ち空気清浄機を活用するのも有効です。帰宅後は衣類の花粉をしっかり払うようにしましょう。

4. 鍼灸施術を受ける

鍼灸は気・血・水の巡りを整えることで、頭痛の予防や緩和に効果的です。特に自律神経の乱れや血流の滞りが原因となる頭痛には、鍼やお灸の施術が有効です。首や肩のコリをほぐしリラックスすることで、頭痛の発生を抑えることができます。

まとめ

風が強い日は気圧の変化や冷え花粉などが影響し頭痛が起こりやすくなります。首元の防寒や自律神経を整える習慣を意識し、花粉対策や鍼灸施術を取り入れることで頭痛を予防・軽減することができます。

「風が強いと頭痛がつらい」と感じる方は、ぜひ今回ご紹介した対策を試してみてください。体調の変化に気をつけながら快適に過ごしましょう!

 

お問い合わせは気軽にLINEから!

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

鍼灸師 伊藤

吐き気、頭痛、のどのつっかえ感、パニック障害|症例紹介

2024.10.01 | Category: 症例報告,自律神経失調症

患者さんの症例をこちらで紹介させていただきます。

病院で自律神経失調症、パニック障害と診断された患者さんです。

 

これまでの経過

仕事が激務のためあまりお休みを取っておらず、約10年前にパニック障害を発症。

飛行機に乗るのができなくなり仕事に支障が出るように。持ち前の体力で何とか休まず持ちこたえていらっしゃいました。

夜中寝ている時に咳や吐き気が出て睡眠が満足にできない生活が続いておりとても消耗していました。

セドナでの見立て

過労や生活習慣の乱れによる自律神経の乱れが顕著でした。

筋肉の緊張、背骨や骨盤のゆがみによる姿勢不良、関節の固さなどが重なり、交感神経の働きが過剰となっており全体的に血流が悪くなっているようでした

鍼灸と整体の施術を組み合わせ骨格のバランスを整え、自律神経にかかるストレスを減らしていきました。

施術方針

自律神経はストレスによって乱れていきます。その中でコントロールできるストレスとできないストレスがあります。

お忙しい方にとって急に仕事の量は減らせないので、仕事の方は変わらず行っていただき、身体にかかっている肉体的なストレスや生活習慣のストレスを軽減する方針で計画を組み立てました。

施術にいらっしゃる時間をつくっていただくことと、ご自宅での注意点などをお守りいただきました。

施術内容

自律神経調整体・鍼灸療法を選択しました。

背骨周辺は交感神経の反応点でもありますので、うつ伏せで首~骨盤にかけてのツボに刺鍼と低周波鍼通電療法を20分。

その後仰向けとなり手・脚・頭・腹部の副交感神経の反応点へ10分ほど刺鍼。

体が緩んだところで背骨や骨盤を整える手技と、当院独自の頭蓋骨調整の施術を行いました。

施術の経過

症状が強く出ていたため週1回の施術をしばらく継続。

以下来院時の経過

2回目 久しぶりに横向きになって寝られた、希望を感じた

3回目 中途覚醒が1回になった

4回目 頭痛や吐き気が減った

5回目 頭痛が5%くらいになった

6回目 のどが楽になってきた

7回目 20代の頃のような感覚になってきた(仕事量が増えても体はまだ楽)

8回目 大阪や福岡の出張の際に飛行機に乗ることができた

その後は2週間空けたり、忙しくなりそうな時は1週間にしたりと施術頻度を調整しながら仕事を頑張り続けるためにメンテナンスで通われています。

施術後のセルフケア

忙しい時ほど睡眠、入浴が重要になってきますので生活の優先順位の見直しを行っていただきました。

もともとスポーツジムにも通われていた方なので、筋肉を使ってばかりでは交感神経に働きが偏るのため、ゆっくりとストレッチタイムをつくりオンとオフのメリハリを意識するようアドバイスをしました。

総括

過労による自律神経が乱れ、交感神経が過剰状態が長く続いたことで不調に陥っていらっしゃいました。

生活習慣によって乱れたものは究極を言えば生活習慣を改善しないと本当の意味で改善は難しいと感じています。

この方は健康に対しての取り組みは時間がもったいないと感じてしまっていたのですが、健康になってきたことで仕事の効率が上がったことでガラッと優先順位が変わっていました。

施術でお体の回復をサポートしつつも、働く/休むのバランス感覚を身につけていただくことにも注力して良かったと感じた症例でした。

オススメ記事

【健康のプロが教える】疲れが取れない原因とその解消法

自律神経を整えて肩こりスッキリ!肩こりの症例紹介

自律神経の乱れからくるめまいと鍼灸

 

お問い合わせは気軽にLINEから!

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

院長 金子

【健康のプロが教える】疲れが取れない原因とその解消法

2024.09.09 | Category: 自律神経失調症,鍼灸

現代人は便利さが増す一方で仕事の時間が長くなったり、様々な選択肢が増えたことで頭を働かせすぎたりすることで「疲れ」が溜まっている方が増えています。

多くの人が慢性疲労を抱え、その疲労が回復する間もなく日々の生活をこなしています。

この「疲れ」が続くことで、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

当院では身体の歪みや筋肉の緊張を緩めることで自律神経のバランスを整え、疲れや疲労を根本から解消するお手伝いができます。

この記事では、なぜ疲れが取れないのか、その原因を探り当院でのケアがどのように疲労回復に繋がるかを解説します。

疲れのメカニズムとは?

「疲れ」は体の自然な防御反応であり、休息を促すサインです。疲労には大きく分けて肉体的疲労と精神的疲労があります。

肉体的な疲労のメカニズム

肉体的な疲れは身体の使い過ぎによるエネルギーの消耗や血行不良によって引き起こされます。

例えば、重い荷物をたくさん運んだり、激しい運動後に感じる疲労がこれに該当します。

このような場合、筋肉に負荷がかかり、エネルギーが不足することで疲労物質が蓄積され筋肉が緊張します。

この状態を放置すると筋肉のこりや張りが慢性化し、肩こりや腰痛、関節痛といった体の不調に繋がることがあります。

デスクワークなどの長時間同じ姿勢を維持することは「姿勢を支える筋肉が同じ角度、張力で働き続ける」という一種の過労と同じような状態になります。

パソコンやスマホなどの電子機器の長時間の使用も目から脳の疲労へと繋がることもあります。

最終的には血流が悪くなることで代謝が低下し重さ、だるさといった疲労を引き起こす原因となります。

精神的な疲労のメカニズム

精神的な疲労は、仕事や人間関係、家庭の問題など、日常的な「ストレス」によって引き起こされます。

不安や焦り、イライラなど心が緊張状態にあると自律神経のバランスが崩れ交感神経が優位になります。これにより脳は活動モードに入りやすくなり休息が取れない状態が続きます。

寝つきが悪い、すぐに目が覚める、起きた時のスッキリ感が無い睡眠障害も、精神的な疲労の一つのサインです。

ストレスが蓄積すると、心身ともにリラックスすることが難しくなり、結果として体の疲労感も増していきます。

身体と心の疲れが相互に影響し合うことで、慢性的な疲労が生じるのです。

疲れが取れない原因は何か

疲れが取れない原因は病気の場合はまた別ですが、そうでない場合は日常の習慣にあります。

長時間の座り仕事、睡眠不足、運動不足、不適切な姿勢など、現代人が抱える問題は自律神経を乱し、心身に負担をかけ疲労を引き起こします。

姿勢の悪さは筋肉の血行不良や、肋骨の可動性を低下させ呼吸が浅くなり、疲れが取れにくくなる大きな原因となります。

当院でこれらの根本的な原因を探り、施術によるケアだけでなく生活習慣のアドバイスもしております。

セドナ整骨院・鍼灸院での疲労解消法

筋肉・姿勢・関節・自律神経の観点からお身体の状態に合わせて施術をします。

整体、鍼灸、筋膜リリースといった筋骨格系へのアプローチだけでなく、アロマオイルトリートメントによる循環促進、頭蓋骨や呼吸調整による自律神経バランス調整なども行います。

筋肉や関節の負担が減り、血流が促進しされれるため、体が本来持つ回復力を引き出すことができます。

マッサージやエステでの施術だけでは緩和しきれない「自律神経のバランスを整える」ことができることが大きな特徴です。

自宅でできる疲れ解消のセルフケア

疲労が溜まった時にすぐに施術を受けられたらベストですが、忙しい日々を送っているとなかなか施術に来れないこともあるかと思います。

日々の生活の中で実践できるセルフケアを取り入れることで疲れにくい体づくりをすることも大切です。

ここでは自宅でもできる具体的な疲労解消法をご紹介します。

肩甲骨の体操

・両肘を曲げて肩の先端を触る。

・そのまま肘で円を描くように回す。

・肩の関節がゴリゴリとこすれる感じがする場合は肩の先端に触れずに回しても大丈夫です。

・前後に10~20回ほど回すことで肩甲骨周りがほぐれてポカポカしてきます。

腰と背中のストレッチ

・背すじを伸ばし両手を万歳し左手で右手首をつかむ。

・そのまま体を左に倒して右わき腹、腰のストレッチ(反対側は逆の動き)

・真横に倒したり、斜め前に倒したりすることで伸びる角度を変えられるので気持ちの良い角度を見つけてみましょう。

・1回20秒×3セットやるとほぐれて柔らかくなってきます。

下半身の体操(動けば基本はなんでもOKです)

・立ち上がって屈伸を10回行う

・スクワット10回

・両足を広げて四股のポーズ10秒など

日頃から階段を使ったり、近くの買い物なら車ではなく歩いたりして歩数を稼ぐことが重要です。

環境を整える

パソコンを普段からよく使う方はパソコンの位置やイス、机の場所を工夫してみましょう。

イスに座る際にはピンと背すじを張るのではなく深く腰掛けて自然に背もたれを使うことで余計な緊張を防げます。

座り姿勢は足裏が地面にしっかりと着き、膝、股関節が90度になる高さに設定し、画面は目線がやや下になるよう設置することが理想です。

画面の明るさなども疲労に直結するため心地よく使えるよう設定しましょう。

休息を意識する

仕事の能率は適度な休憩を挟むことでUPします。

30分に1度は目や身体を休めるために小休憩を挟み、可能であれば体操をしたり立ち上がって血流を促進させることで疲労が溜まりにくくなります。

キリの良いところで深呼吸をして脱力をしたり、水を飲んで循環を促したりすることも有効です。

帰宅後も疲れを自覚しているようであれば入浴をして早く寝ることで翌日に疲れが残りにくくなります。

当たりまえにように聞こえますが、疲れているのにスマホをいじって夜更かししていたり、仕事のことを考えて頭を働かせてしまっているケースもよくあります。

入浴の習慣があるだけで随分と変わりますので、シャワーだけで済ませている方は自己投資だと思って入浴もしてみてください。

疲れを感じたらセドナ整骨院に相談しよう

「疲れが取れない」「朝から疲労感がある」と感じたら当院へご相談ください。

休んでも取れない疲れは自律神経のバランスが乱れていたり、身体のゆがみや筋肉の緊張によって起こっている場合があります。

長く疲労が蓄積される前にプロのケアを受けることで、疲れが解消され健康的な生活を取り戻すことができます。

疲れが出にくい身体づくりのために施術だけでなく睡眠や食事などのポイントも一緒にお伝えします。気軽にお問い合わせください。

自律神経の乱れには特に鍼灸施術をオススメしています。

当院での鍼灸は筋肉を緩めるだけでなく血流やホルモン分泌に作用し、体質改善や疲れにくい身体づくりのサポートが可能です。

鍼灸についてはこちらのページをご覧ください。

 

お問い合わせはLINEから気軽にどうぞ

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1

0476-27-3949

院長 金子

自律神経を乱す「ストレス」について解説します

2024.08.30 | Category: 自律神経失調症

こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の伊藤です。

皆さんはストレスというと何を思い浮かべますか?

多くの方は精神的なストレスのことを想像すると思います。実は脳や体がストレスと感じるのは様々な要因があります。

自律神経が乱れる原因のほとんどが「ストレス」です。今回は実際に患者さんにもよくお話をしているストレスの種類について解説します。

ストレスの種類

①精神的ストレス

職場や学校、ご家庭や様々な人間関係などで感じるストレスが当てはまります。

精神的に好ましくない状態にさらされている時を精神的ストレスといいます。代表的なのは焦り、不安、イライラといった感情です。

特に交感神経が優位状態が続くと自分の意思とは別で不安やイライラを感じやすくなります。

②構造的ストレス

骨盤や背骨の歪みや姿勢が悪いことから脳に与えられるストレスです。

肩こりや腰痛が続くとイライラしたり落ち込んだりすることもありますよね。こういったストレスも構造的ストレスになります。

特に背骨や骨盤の周りには内臓や重要な神経が多くあるため、姿勢が悪くなると神経の伝達が悪くなり機能や代謝が低下しやすくなります。

③化学的ストレス

栄養の過不足や薬、添加物など体に入ってくるものによるストレスです。

排気ガスやタバコ、大気汚染などが肺や皮膚から入るのも当てはまります。また栄養の過不足、ジャンクフードの取りすぎ、アルコールなども該当します。

④環境的ストレス

温度や湿度、気圧の変化によるストレスのことです。

今の時期みたいに暑すぎたりすることや、急な天候変化、エアコンによる外と室内の気温差も脳や体にとってストレスになります。

ストレスへの対策

まず自身が抱えているストレスを精神的なものだけと捉えずに先程紹介した構造的、化学的、環境的ストレスの影響がないか考える時間を作ってみましょう。

休養をとりゆっくり考える時間を設けることで心に余裕が生まれますので、ストレスが溜まっていると感じる方はゆっくり休む時間を作りましょう。

上記にはありませんが睡眠不足や運動不足も自律神経が乱れる要因にもなります。

まとめ

当院ではストレスや自律神経の乱れの症状に対して鍼灸や整体、頭蓋骨調整、オイルトリートメントなどの施術を行っています。

自律神経失調症は決して心だけの問題ではありません。身体の状態や生活習慣、考え方など様々な要因が絡み合って起きていることがほとんどです。

気になる方はいつでもご相談くださいね。

 

お問い合わせはLINEから気軽にどうぞ

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1

0476-27-3949

鍼灸師 伊藤

アクセス情報

所在地

〒286-0048
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F

駐車場

2台あり

休診日

木・祝日

ご予約について

当院は予約優先制となっております