Blog記事一覧
こんにちは
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です!
とんかつとんQさん前の交差点に新しく看板を設置しました♪
この看板の写真はユーカリが丘本院の鈴木院長なんです。
セドナグループの看板の写真はすべて鈴木院長を使っています!
セドナに通われている方が違う院にいらした際に発見していただきやすいようにとあえて同じにしてあります。
ニュータウン側と消防署側から交差点に入るとよく見えます♪
通りがかった際はぜひ一度見てみてくださいね!
Facebookでも情報更新中!
https://www.facebook.com/sedona.koudunomori/
こんにちは!
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です。
2月のスケジュールカレンダーです(^^♪
☆★☆【お知らせ】☆★☆
★2月11日(月)は祝日ですが営業を行っております。
(受付時間9:00~12:00/15:00~17:00)
★2月12日(火)~15日(金)は研修の為お休みとなります。
ご確認の上、ご来院いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
こんにちは
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です。
背骨は1本の棒のような骨ではなく、積み木のように骨が積み重なって構成されています。頚椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個あり、背骨と背骨の間は椎間板というクッションがあります。
椎間板がクッションの働きをしてくれることで背骨を前後左右に動かすことができます。重さを受ける緩衝材としての役割もあり、椎間板はよくタイヤに例えられることもあります。
椎間板は層になっており、外側はゴム状の繊維でできており、木の年輪のようになっています。
そしてそのゴム状の繊維の中心に「髄核(ずいかく)」というゼリー状の核が入っています。
椎間板は人体最大の無血管組織です。血管が通っていないので傷がついたとしても簡単には治りません。また栄養が送られにくいことから最も加齢の影響を受けやすい部分なのです。
劣化し空気が抜けたタイヤで走り続ければ「バースト」して破裂してしまうように、椎間板もストレスのかかった状態で放っておき続けると壊れて髄核が外に漏れてしまいます。
この飛び出た状態を「ヘルニア(突出)」といいます。ちなみに腸ヘルニアとは脱腸のことを指します。
腰椎椎間板ヘルニアは20~40代によく見られます。これは力仕事などが多い年代であり、腰に負担がかかる機会が多いからです。
ですが40代以降も加齢によるヘルニアがよく見られ、今は検査機器が発達しているため無症状でもMRIを撮ると多くの人にヘルニアが見つかったりします。
ここで問題となるのが、ヘルニアによって「神経が圧迫」されたときです。
神経は運動や感覚、血管などもコントロールしているため、ヘルニアによって神経が炎症を起こしたりすると強い痛みやシビレ、力が入りにくい、冷えといった症状が表れます。
とくに5個ある腰椎のうち、4番目と5番目の間でよく起こります。ここの神経が障害されるとお尻からふくらはぎにかけてのシビレ、痛みが出てきます。
ヘルニアになりたての頃は腰痛だけのこともあるのですが、しばらく経つと足にかけての症状が出てきます。
腰に痛みを覚えて病院に行ったが、長時間待っている間に足まで痛くなってきた、というのはよく聞く話です。
こういった足の痛みは神経の炎症によるものが多いため、神経の炎症が治まることで落ち着いてくるケースもあります。
急性期のヘルニアの場合、約50%は2,3週間で、約70%は週間で軽快するという報告もあります。最近ではヘルニアで手術をするというケースは減ってきています。
ヘルニアを起こすリスクが高いのは下記のような方です。
・運動不足
・同じ姿勢でいることが多い
・前かがみで重いものをよく持つ
・体に合わないイスを使っている
・腰痛を良く感じる
・ぎっくり腰を2回以上したことがある
ヘルニアや神経痛はなってからでは回復に時間がかかります。なので違和感や軽い腰痛くらいの段階からお体のケアをし予防することが大切です。
当院ではヘルニア、坐骨神経痛などの施術も行っています。
仕事を頑張れる体にしたい、将来の健康の不安をなくしたい、何も気にせず動ける体にしたい。
ご要望がありましたら気軽にご相談ください。
成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院
0476-27-3949
Facebookで健康情報やスタッフの日常を配信中!
https://www.facebook.com/sedona.koudunomori/
〖スケジュールのお知らせ〗
1月23日(水)~25日(金)は外部研修のため全院で休診となります。
1月26日(土)から通常診療です。
「留守電・お問い合わせフォームからもご予約可能です!」
TEL:0476-27-3949
HP:http://ralara.jp/contact(お問い合わせフォーム)
休診期間中は、留守電にメッセージを頂くか、お問い合わせフォームからご連絡下さい。
留守電は1月26日(土)以降、折り返しお電話いたします。
ご理解の程、宜しくお願い致します。
こんにちは
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です。
インフルエンザや風邪を引いている方がかなり増えてきましたね!
学校の方では「学年閉鎖」というのも出てきたとか…
私はセドナに入って10年以上経つのですが、その10年間、無遅刻無欠勤を貫いてきました(^^♪
風邪を引かない、引いても悪化しないという丈夫な体が自慢です!
その私が日々実践している健康方法はズバリ・・・
「事前対応」です!
喉が痛い、熱が出る、鼻水が止まらないといった風邪の原因となるウイルスや要因などはそこら中にあります。
私達は常にウイルスや菌などの中で生活をしているので、それにかかるかかからないかは免疫や抵抗力次第なのではないかと思います。
そうであれば免疫や抵抗力を高める身体づくりことが予防になるのではないか・・・と考え色々と実践してきました。
自律神経が乱れ、交感神経が過剰に働く時間が長くなると免疫や抵抗力が低下しやすくなることはすでに研究で分かっています。
交感神経が過剰に働きやすい環境としては・・・
・日ごろから持続的にストレスを感じている
・起床、就寝の時間が一定でない
・仕事や家事をしない「ゆっくり時間」が少ない
・寝る前まで何かしていることが多い
・常に何かを考えている
・不安や焦りを感じることが多い
・痛みや不調をよく感じる
などなど、よくありがちなシチュエーションだと思います。
風邪を引かず健康維持するために特に大切なことは
・いかに交感神経が過剰な状態を作らないか
・ぐっすり眠り、回復しやすい状況を作るか
・免疫向上のための取り組みをするか
生活習慣で言えばオフの時間を意図的に作ることが重要です。
時間ができたら休もう・・・だとなかなか作ることはできません。
何時から何時までは好きなことをする、もしくは何もせず休む。そのために先に〇〇を終わらせる…
といった具合に先に決めてしまいましょう。
特に寝る前に好きなことをしたり、何もしない時間を作ることはスムーズに眠りに入るのに重要です。
ちなみに格闘技やホラー映画など緊張するものは寝る前は避けましょう(^^;)
体をリラックスさせる副交感神経をいかに働かせるかが大切ですね。
睡眠時間がなかなか取れないという方は眠る時間を意識してください。
夜明けが近づくと交感神経が働き始めるので、副交感神経がピークで働かせてしっかり回復させるには「なるべく早く寝る」ということが大切です。
例えば5時間睡眠だったとしても夜2時に寝て7時に起きるのと、夜12時に寝て5時に起きるのでは疲労感が全く変わります。
後者の方が副交感神経がピークで働く時間が長く取れるのでより良質な睡眠となりやすいのです。
そして免疫向上のための取り組みとしてよいのがツール(道具)の活用です。
私はアロマを使って健康に役立てています。
この時期私が使っているのが陰陽五行オイルの「金オイル」です。
ペパーミント、タイム、パインといった抗菌作用や免疫向上によいアロマがブレンドされたアロマオイルです!
ピリピリとした感情を抑えるリラックス作用があり、副交感神経が働きやすくなり眠りや感情の落ち着きにも役立ちます。
さらに免疫向上や血行促進によいエイトハーブス、副交感神経を優位にさせ眠りやすい環境を作ってくれるスリープウェル(別名おやすみなさい)もとてもよいですね(^^)
アロマは当院で取り扱いがありますのでお試しの際は気軽にお声がけください。
体の緊張やゆがみもストレスとなり自律神経を乱す原因となります。
自分の力では難しい・・・と感じたら早めにご相談ください。
また近々細かい健康方法についても解説していきますね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
成田市公津の杜2‐14‐1セキードセキ1F
セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック公津の杜院
0476-27-3949