- Blog記事一覧

Blog記事一覧

【健康のプロが教える】疲れが取れない原因とその解消法

2024.09.09 | Category: 自律神経失調症,鍼灸

現代人は便利さが増す一方で仕事の時間が長くなったり、様々な選択肢が増えたことで頭を働かせすぎたりすることで「疲れ」が溜まっている方が増えています。

多くの人が慢性疲労を抱え、その疲労が回復する間もなく日々の生活をこなしています。

この「疲れ」が続くことで、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

当院では身体の歪みや筋肉の緊張を緩めることで自律神経のバランスを整え、疲れや疲労を根本から解消するお手伝いができます。

この記事では、なぜ疲れが取れないのか、その原因を探り当院でのケアがどのように疲労回復に繋がるかを解説します。

疲れのメカニズムとは?

「疲れ」は体の自然な防御反応であり、休息を促すサインです。疲労には大きく分けて肉体的疲労と精神的疲労があります。

肉体的な疲労のメカニズム

肉体的な疲れは身体の使い過ぎによるエネルギーの消耗や血行不良によって引き起こされます。

例えば、重い荷物をたくさん運んだり、激しい運動後に感じる疲労がこれに該当します。

このような場合、筋肉に負荷がかかり、エネルギーが不足することで疲労物質が蓄積され筋肉が緊張します。

この状態を放置すると筋肉のこりや張りが慢性化し、肩こりや腰痛、関節痛といった体の不調に繋がることがあります。

デスクワークなどの長時間同じ姿勢を維持することは「姿勢を支える筋肉が同じ角度、張力で働き続ける」という一種の過労と同じような状態になります。

パソコンやスマホなどの電子機器の長時間の使用も目から脳の疲労へと繋がることもあります。

最終的には血流が悪くなることで代謝が低下し重さ、だるさといった疲労を引き起こす原因となります。

精神的な疲労のメカニズム

精神的な疲労は、仕事や人間関係、家庭の問題など、日常的な「ストレス」によって引き起こされます。

不安や焦り、イライラなど心が緊張状態にあると自律神経のバランスが崩れ交感神経が優位になります。これにより脳は活動モードに入りやすくなり休息が取れない状態が続きます。

寝つきが悪い、すぐに目が覚める、起きた時のスッキリ感が無い睡眠障害も、精神的な疲労の一つのサインです。

ストレスが蓄積すると、心身ともにリラックスすることが難しくなり、結果として体の疲労感も増していきます。

身体と心の疲れが相互に影響し合うことで、慢性的な疲労が生じるのです。

疲れが取れない原因は何か

疲れが取れない原因は病気の場合はまた別ですが、そうでない場合は日常の習慣にあります。

長時間の座り仕事、睡眠不足、運動不足、不適切な姿勢など、現代人が抱える問題は自律神経を乱し、心身に負担をかけ疲労を引き起こします。

姿勢の悪さは筋肉の血行不良や、肋骨の可動性を低下させ呼吸が浅くなり、疲れが取れにくくなる大きな原因となります。

当院でこれらの根本的な原因を探り、施術によるケアだけでなく生活習慣のアドバイスもしております。

セドナ整骨院・鍼灸院での疲労解消法

筋肉・姿勢・関節・自律神経の観点からお身体の状態に合わせて施術をします。

整体、鍼灸、筋膜リリースといった筋骨格系へのアプローチだけでなく、アロマオイルトリートメントによる循環促進、頭蓋骨や呼吸調整による自律神経バランス調整なども行います。

筋肉や関節の負担が減り、血流が促進しされれるため、体が本来持つ回復力を引き出すことができます。

マッサージやエステでの施術だけでは緩和しきれない「自律神経のバランスを整える」ことができることが大きな特徴です。

自宅でできる疲れ解消のセルフケア

疲労が溜まった時にすぐに施術を受けられたらベストですが、忙しい日々を送っているとなかなか施術に来れないこともあるかと思います。

日々の生活の中で実践できるセルフケアを取り入れることで疲れにくい体づくりをすることも大切です。

ここでは自宅でもできる具体的な疲労解消法をご紹介します。

肩甲骨の体操

・両肘を曲げて肩の先端を触る。

・そのまま肘で円を描くように回す。

・肩の関節がゴリゴリとこすれる感じがする場合は肩の先端に触れずに回しても大丈夫です。

・前後に10~20回ほど回すことで肩甲骨周りがほぐれてポカポカしてきます。

腰と背中のストレッチ

・背すじを伸ばし両手を万歳し左手で右手首をつかむ。

・そのまま体を左に倒して右わき腹、腰のストレッチ(反対側は逆の動き)

・真横に倒したり、斜め前に倒したりすることで伸びる角度を変えられるので気持ちの良い角度を見つけてみましょう。

・1回20秒×3セットやるとほぐれて柔らかくなってきます。

下半身の体操(動けば基本はなんでもOKです)

・立ち上がって屈伸を10回行う

・スクワット10回

・両足を広げて四股のポーズ10秒など

日頃から階段を使ったり、近くの買い物なら車ではなく歩いたりして歩数を稼ぐことが重要です。

環境を整える

パソコンを普段からよく使う方はパソコンの位置やイス、机の場所を工夫してみましょう。

イスに座る際にはピンと背すじを張るのではなく深く腰掛けて自然に背もたれを使うことで余計な緊張を防げます。

座り姿勢は足裏が地面にしっかりと着き、膝、股関節が90度になる高さに設定し、画面は目線がやや下になるよう設置することが理想です。

画面の明るさなども疲労に直結するため心地よく使えるよう設定しましょう。

休息を意識する

仕事の能率は適度な休憩を挟むことでUPします。

30分に1度は目や身体を休めるために小休憩を挟み、可能であれば体操をしたり立ち上がって血流を促進させることで疲労が溜まりにくくなります。

キリの良いところで深呼吸をして脱力をしたり、水を飲んで循環を促したりすることも有効です。

帰宅後も疲れを自覚しているようであれば入浴をして早く寝ることで翌日に疲れが残りにくくなります。

当たりまえにように聞こえますが、疲れているのにスマホをいじって夜更かししていたり、仕事のことを考えて頭を働かせてしまっているケースもよくあります。

入浴の習慣があるだけで随分と変わりますので、シャワーだけで済ませている方は自己投資だと思って入浴もしてみてください。

疲れを感じたらセドナ整骨院に相談しよう

「疲れが取れない」「朝から疲労感がある」と感じたら当院へご相談ください。

休んでも取れない疲れは自律神経のバランスが乱れていたり、身体のゆがみや筋肉の緊張によって起こっている場合があります。

長く疲労が蓄積される前にプロのケアを受けることで、疲れが解消され健康的な生活を取り戻すことができます。

疲れが出にくい身体づくりのために施術だけでなく睡眠や食事などのポイントも一緒にお伝えします。気軽にお問い合わせください。

自律神経の乱れには特に鍼灸施術をオススメしています。

当院での鍼灸は筋肉を緩めるだけでなく血流やホルモン分泌に作用し、体質改善や疲れにくい身体づくりのサポートが可能です。

鍼灸についてはこちらのページをご覧ください。

 

お問い合わせはLINEから気軽にどうぞ

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1

0476-27-3949

院長 金子

自律神経を乱す「ストレス」について解説します

2024.08.30 | Category: 自律神経失調症

こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の伊藤です。

皆さんはストレスというと何を思い浮かべますか?

多くの方は精神的なストレスのことを想像すると思います。実は脳や体がストレスと感じるのは様々な要因があります。

自律神経が乱れる原因のほとんどが「ストレス」です。今回は実際に患者さんにもよくお話をしているストレスの種類について解説します。

ストレスの種類

①精神的ストレス

職場や学校、ご家庭や様々な人間関係などで感じるストレスが当てはまります。

精神的に好ましくない状態にさらされている時を精神的ストレスといいます。代表的なのは焦り、不安、イライラといった感情です。

特に交感神経が優位状態が続くと自分の意思とは別で不安やイライラを感じやすくなります。

②構造的ストレス

骨盤や背骨の歪みや姿勢が悪いことから脳に与えられるストレスです。

肩こりや腰痛が続くとイライラしたり落ち込んだりすることもありますよね。こういったストレスも構造的ストレスになります。

特に背骨や骨盤の周りには内臓や重要な神経が多くあるため、姿勢が悪くなると神経の伝達が悪くなり機能や代謝が低下しやすくなります。

③化学的ストレス

栄養の過不足や薬、添加物など体に入ってくるものによるストレスです。

排気ガスやタバコ、大気汚染などが肺や皮膚から入るのも当てはまります。また栄養の過不足、ジャンクフードの取りすぎ、アルコールなども該当します。

④環境的ストレス

温度や湿度、気圧の変化によるストレスのことです。

今の時期みたいに暑すぎたりすることや、急な天候変化、エアコンによる外と室内の気温差も脳や体にとってストレスになります。

ストレスへの対策

まず自身が抱えているストレスを精神的なものだけと捉えずに先程紹介した構造的、化学的、環境的ストレスの影響がないか考える時間を作ってみましょう。

休養をとりゆっくり考える時間を設けることで心に余裕が生まれますので、ストレスが溜まっていると感じる方はゆっくり休む時間を作りましょう。

上記にはありませんが睡眠不足や運動不足も自律神経が乱れる要因にもなります。

まとめ

当院ではストレスや自律神経の乱れの症状に対して鍼灸や整体、頭蓋骨調整、オイルトリートメントなどの施術を行っています。

自律神経失調症は決して心だけの問題ではありません。身体の状態や生活習慣、考え方など様々な要因が絡み合って起きていることがほとんどです。

気になる方はいつでもご相談くださいね。

 

お問い合わせはLINEから気軽にどうぞ

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1

0476-27-3949

鍼灸師 伊藤

腰痛に悩むあなたへ|当院での施術と予防方法を解説

2024.08.25 | Category: 整体,腰痛,鍼灸

こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です。

腰痛は世界共通でお悩みの方が多い症状の一つです。

このブログでは腰痛にお悩みの方に向けた解決策や当院での施術、予防方法を詳しく解説します。

当院でよく見られる腰痛の原因とその症状

腰痛の原因はさまざまですが生活スタイルや環境も一因となることがあります。

例えば公津の杜で言えば空港勤務の方も多く、不規則なリズムや重い荷物を持ったりすることによって疲労の蓄積が起こり発症することもよくあります。

デスクワークの方はやはり長時間の同じ姿勢や運動不足によって体が固くなることで腰痛の大きな原因となります。

慢性的な腰痛の症状は個人差がありますが、一般的には以下のような症状が見られます。

同じ姿勢を取っていると痛みや重さを感じる(姿勢維持による痛み)

立ち上がる時や前かがみになる時の痛み(運動時の痛み)

足のシビレ(神経痛)

これらの症状に心当たりがある場合は、早めに対処することが重要です。

腰痛の種類

腰痛にはいくつか種類があり、当院でもご来院の多いタイプを簡単に特徴をご紹介します。

①筋・筋膜性腰痛

・痛みの範囲が広い

・痛みもあるが重さ、だるさ、張り感もある

・前にかがむと痛む

②関節性腰痛

・痛みがピンポイント

・背骨上の痛みがある

・腰を反らすと特に痛む

③腰椎椎間板ヘルニア

・(急性の場合)どんな姿勢でも痛む

・レントゲンやMRIで診断されたことがある

・お尻や脚にかけて痛みやシビレが広がる

・前にかがむと腰や脚にかけて痛みやシビレが広がる

④ギックリ腰

・急に起こる激痛

・痛みで座る、立つが困難になる

・腰が伸ばせない

当院の特徴

当院では腰痛の方も通院しやすく、院を見つけやすいように駅から近い立地にあります。

京成線「公津の杜駅」を出て徒歩2分前後で、ユアエルムの入り口まで進めばもう見えてきます。

専用駐車場も完備しており、また周辺にはパーキングもあるため車でもお越しいただけます。(ユアエルムが近いので買い物も便利です)

施術は担当制です。色々な得意分野を持った先生が施術には関わりますが、施術の核となる部分は担当者が行いますのでご安心ください。

痛いところだけでなく、自律神経や東洋医学の観点から全体的に見ていくことも大きな特徴です。お身体や体質に合わせてオーダーメイドで施術を組み立てて行います。

セドナ整骨院・鍼灸院での腰痛施術

腰痛のケアには様々なアプローチがあります。

セドナ整骨院・鍼灸院では腰痛に対する基本的な施術方針は「血行をよくする」ことです。

血行を邪魔する要因として筋肉の緊張、骨格のゆがみ(姿勢不良)、関節が固い、生活習慣の乱れがあります。

筋肉や骨格、関節は施術によって改善できますが、睡眠や食事、運動習慣は日頃の積み重ねとなりますので、ひとりひとりに合わせたアドバイスも行っています。

マッサージ療法

筋肉の緊張をほぐし、血流を促進することで痛みを軽減します。

痛みが出ているところだけが原因ではなく、腰痛でも首や脚の状態が影響していることがよくありますので、マッサージは全身のチェックも兼ねて行います。

鍼灸

固まっている筋肉や東洋医学的な視点から経絡に沿って鍼を打ち、血流を促進したり自律神経のバランスを整えることで体の自然治癒力を高めます。

鍼灸はギックリ腰にも慢性的な腰痛にも効果的です。痛みが少ないうちから鍼灸をすることで悪化を予防する働きもあります。

筋膜リリース療法

筋肉の表面に張り巡らされている筋膜を専用のマシンを使ってゆるめていきます。痛みの緩和、可動域の改善などが期待できます。

カイロプラクティック

骨盤のゆがみを矯正し、神経の働きを正常にすることで痛みの緩和だけでなく再発予防にもなります。

必要に応じて姿勢のアドバイスやセルフケアの体操もお伝えしています。

自宅でできる腰痛予防法

腰痛を予防するためには、日常生活でのセルフケアが欠かせません。

以下に簡単に実践できる予防法を紹介します。

ストレッチ

腰痛の多くは筋肉や関節が固まって限界を超えた時に起こります。

腰周りの筋肉を柔らかく保つために、毎日ストレッチを行いましょう。特に朝晩のストレッチは効果的です。

腰や背中周りだけでなく、大臀筋、ハムストリングス、大腿四頭筋といった股関節や太もも周りも一緒にストレッチをするとより効果的です。

正しい姿勢を意識する

座る時や立つ時は猫背にならないよう気をつけましょう。

胸骨という心臓の前にある骨を1㎝だけ上に向けるイメージを持つことで自然と胸が張られ姿勢がよくなります。

長時間のデスクワークでは定期的に立ち上がり、体を動かすことで体が固くなるのを防ぐことができます。

在宅ワークの方は特に運動を意識しないとすぐに固まってしまいますので、昼休憩時には体操やストレッチ時間を確保するようにしましょう。

適度な運動

ウォーキングや軽い筋トレを取り入れることで、腰にかかる負担を軽減できます。

特に現代人は運動不足によって体幹周りの筋肉が不足しています。腰は背骨と筋肉によって支えられているため、筋肉が落ちると背骨の負担が増え、椎間板ヘルニアのリスクが高くなります。

1日8000歩以上歩く時間が作れれば理想ですが、難しい方は今の生活より「10分間」運動を増やす意識を持ってみてください。

※厚生労働省資料

・アクティブガイド2023  https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001222159.pdf

・健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/undou/index.html

患者さんのお声

男性患者さん

怪我もしていないのに首筋から背中にかけての痛みに襲われ、藁にもすがる思いで駆け込みました。
とにかく原因が分からず不安な思いでしたが、推定原因と解消へのアプローチを分かりやすく説明していただき安心できました。
また、受付から問診、施術と非常に丁寧に対応していただいただけでなく、他の患者さん達とのコミュニケーションの中にもスタッフ皆様の寄り添う想いが感じられ、信頼してお任せできるという印象を抱いた次第です。

女性患者さん

腰痛がひどくて訪れました。親身になってくれて、その場かぎりの治療ではなく、生活習慣から改善することなどもアドバイスしてもらえました。

女性患者さん

急な腰痛で困り、予約無しでお伺いしたのですが、快く対応して頂き、カラダのケア含め、とても良いアドバイスも頂け助かりました!
今後もカラダの為に通院したいと思います。清潔感もあり、とても安心出来る整骨院です。

腰痛の施術に関するよくある質問

Q、腰痛の施術にはどれくらいの期間がかかりますか?

A、症状の程度にもよりますが、慢性的な腰痛の場合は7,8回、2,3ヶ月ほどの期間がかかることが多いです。

Q、保険は適用されますか?

A、痛めた原因が明確な腰痛の場合は保険が適応となることがあります。詳細は初回のカウンセリング時にご確認ください。

Q、どのような服装で行けばいいですか?

A、お着換えもありますので自由な服装でお越しください。着替えがお手間な方はスキニージーンズ、スカート、ワンピースは避けていただけますとスムーズにご案内可能です。

Q、施術は痛いですか?

A、鍼灸の時はチクッとした感じはあるかもしれませんが、その他の施術で痛みなく受けていただけます。施術中に寝てしまう方も多くいらっしゃいます。

痛む時間が長ければ長いほど回復にも時間がかかります。

最初は軽い腰痛だったのが年月をかけて椎間板ヘルニアになってしまうこともよくあります。

気になっている方は早めのケアをしていきましょう。

 

HPのトップメニューの方でも腰痛について解説していますので併せてご一読ください。

腰痛・ぎっくり腰

 

お問い合わせはLINEから気軽にどうぞ

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1

0476-27-3949

院長 金子

ストレッチは自律神経バランスを整えるのにオススメです

2024.08.13 | Category: 自律神経失調症

こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の伊藤です。

皆さんは日常生活の中で、ストレッチを取り入れていますか?

ストレッチは単なる運動前後の準備だけでなく、健康維持に欠かせない重要な習慣です。

今回は、ストレッチの重要性とその効果についてご紹介します。

ストレッチの重要性

1. 筋肉の柔軟性を高める

ストレッチを行うことで、筋肉が伸びて柔軟性が向上します。

柔軟性が高まると関節の可動域が広がり、日常の動作がスムーズに行えるようになります。

また柔軟な筋肉はケガの予防にもつながります。例えば転倒や不意の動きによる筋肉を痛めるリスクを減らすことができます。

2. 血行促進による疲労回復

ストレッチは血行を促進する効果もあります。

筋肉がリラックスし血流が促進されることで全身に酸素や栄養が行き渡りやすくなります。

そして筋肉の疲労物質の除去が早まり疲労回復が促進されます。特にデスクワークや長時間の立ち仕事で疲れがたまりやすい方には定期的なストレッチが効果的です。

3. 副交感神経が優位に働きやすくなる

ストレッチは身体だけでなく自律神経に働きかけ緊張した心や身体をゆるめてくれます。

ゆっくりとした呼吸に合わせてストレッチを行うことで、身体の緊張がゆるまり副交感神経が優位になりリラックス効果が得られます。

これによりストレスが軽減され、心身のバランスが整いやすくなります。毎日のストレッチを習慣化することで、心と身体のリフレッシュ効果も期待できます。

4. 姿勢改善と痛みの予防

現代人の多くは長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などによって姿勢が悪くなりがちです。

ストレッチは姿勢を正しく保つための筋肉を強化し、バランスを整える効果があります。

特に背骨や骨盤まわりの柔軟性が増すことで筋肉や関節の負担が減り、腰痛や肩こりといった身体の痛みを予防することができます。

5. 日常生活のパフォーマンス向上

ストレッチによって体の柔軟性や筋力が向上すると、日常生活のさまざまな動作が楽に行えるようになります。

例えば、階段の昇り降りや重いものを持ち上げる動作などがスムーズになり日常生活が送りやすくなります。

さいごに

ストレッチは身体だけでなく心の緊張を緩和するのにも役立ちます。

自律神経失調症の方は背中の筋肉が強く緊張している方も多いので、自律神経のケアとしてもストレッチはオススメです。

自律神経のバランスも整うことで力が抜け、呼吸が深くなり結果的に痛みや不調の予防にも繋がるなど多くのメリットがあります。

ストレッチの習慣がない方はまずは「1箇所」から始めてみてください。

コツは呼吸を止めずに、ゆっくりと、気持ち良いくらいの伸び幅で止めることです。1箇所につき20秒ほど伸ばしてください。

タイミングは自由ですが、朝やれば1日気持ちよくスタートできますし、日中やれば疲れが軽減し、寝る前にやると睡眠が深くなります。ぜひ生活の中に取り入れてみてくださいね。

 

ご予約はLINEから!

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

0476-27-3949

鍼灸師 伊藤

冷え症の原因について解説します

2024.08.12 | Category: 自律神経失調症

こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の伊藤です。

手足が冷えやすい方やクーラーの風に当たるとすぐ体が冷えてしまう方はいませんか?

今回は冷え症がなぜ起こるかにご紹介します!

冷え症とは?

冷え症は特に女性に多く見られる症状で、手足や体の一部が冷たく感じる状態のことをいいます。

冷え症になりやすい人にはいくつか特徴がありますので、これからその特徴をお話していきます。

冷え症の特徴

1. 筋肉量が少ない

筋肉は体内で熱をつくる重要な役割を果たしています。

筋肉量が少ないと体が効率的に熱を産生できず体温が低くなりやすいです。

そのため特に運動不足や加齢、食事量の低下によって筋肉量が減少している人は冷え症になりやすいです。

2. 血行不良

血流が悪いと体の末端(手足)に十分な血液が届かず、冷えを感じることがあります。

血行不良は筋肉の緊張、ストレス、運動不足、姿勢の悪さ、喫煙などが原因で起こることが多いです。自律神経の乱れとも深く関わっています。

3. 自律神経の乱れ

自律神経は体温調節に大きく関与しています。

特にストレスや不規則な生活習慣によって自律神経が乱れ交感神経が優位になると、血管が収縮し冷え症になりやすくなります。

例えば仕事や家事で過度なストレスを感じている、睡眠不足、生活リズムの崩れなどが該当します。

4. ホルモンバランスの変化

女性はホルモンバランスの変化が激しいため、冷え症になりやすい傾向があります。

特に更年期や月経前、妊娠中などは、エストロゲンなどのホルモンが変動し、それに伴って冷え(場合によってはほてり)を感じることがあります。

5. 痩せ型の体型

脂肪は熱を保つ役割を持っていますが、痩せ型の体型の人は脂肪が少なく、体温を保持しにくいため、冷え症になりやすいです。

また体脂肪が少ないと皮下脂肪が薄くなるため、外気温の影響を受けやすくなります。

6. 食生活の影響

冷たい食べ物や飲み物を好む人や、栄養が偏った食生活を送っている人は、内臓の冷えを引き起こしやすく、冷え症になりやすいです。

また、鉄分やたんぱく質、ビタミン、ミネラルが不足すると代謝が低下し冷えを感じやすくなります。

7. 低血圧

低血圧の人は、血流が十分に巡らず、体の末端にまで温かい血液が届きにくい傾向があり手足が冷えやすくなります。

まとめ

今回は冷え症の特徴についてご紹介していきました。冷えの原因は一つではなく、複数の要素がからんでいることもよくあります。

当院では自律神経の乱れや血行不良の症状に対する、鍼灸や整体、オイルトリートメントに加えて身体の内側から温める漢方泥パック療法などの施術を行っています。

また患者さん一人ひとりに合わせた生活習慣のアドバイスもさせていただきます。

冷え症でお悩みの方はいつでもご相談ください。

 

ご予約はLINEから!

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

0476-27-3949

鍼灸師 伊藤

アクセス情報

所在地

〒286-0048
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F

駐車場

2台あり

休診日

木・祝日

ご予約について

当院は予約優先制となっております