- Blog記事一覧 -9月, 2024 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧

9月, 2024 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧

ぎっくり腰の種類と原因について解説します

2024.09.29 | Category: 腰痛

こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の伊藤です。

ぎっくり腰は突然激しい腰の痛みに襲われ、動けなくなることがある急性の腰痛です。

日常生活に支障をきたすことがありますので、今回は「ぎっくり腰の種類と原因、対処法」について詳しくご紹介いたします!

ぎっくり腰の種類

1、筋筋膜性ぎっくり腰

筋肉や筋膜の損傷が原因で発生するぎっくり腰です。

腰部の筋肉が急に引き伸ばされたり過度な負荷がかかることで、筋肉が炎症を起こし痛みを引き起こします。

例でいうと重い荷物を持ち上げる、無理な姿勢で作業をするなど突然の動きによって発症しやすいです。

2、椎間関節性ぎっくり腰

椎間関節という脊椎の後方にある関節が原因で生じるぎっくり腰です。

加齢や長時間の座り姿勢などによって関節に負担がかかり、炎症やズレが発生して痛みを引き起こします。

このタイプは椎間関節の損傷や炎症が原因であり特に中高年層に多く見られます。

3、椎間板性ぎっくり腰

脊椎の椎間板にダメージが生じることで発症するぎっくり腰です。

椎間板は脊椎の骨と骨の間にあるクッションのような役割を果たす組織で、これが損傷すると激しい腰痛が生じます。

重い物を持ち上げたり、前屈みの姿勢を取ったときに痛みが発生することが多く、椎間板ヘルニアを伴うこともあります。

ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰の原因は一つではなく、日常生活の様々な要因が影響しています。代表的な原因をご紹介します。

筋肉の疲労

長時間の同じ姿勢や無理な姿勢での作業が続くと、腰の筋肉に負担がかかり疲労が蓄積します。

これが限界に達した時ちょっとした動作でも筋肉が損傷し、ぎっくり腰を引き起こすことがあります。例えば、長時間座りっぱなしでいた後に急に立ち上がる際などが典型的です。

運動不足

運動不足は筋力の低下を招きます。特に腰回りの筋肉が弱くなると姿勢を支える力が低下し、腰に過度な負担がかかりやすくなります。

その結果、突然の負荷に耐えられずぎっくり腰を引き起こしやすくなるのです。

冷え

寒い環境に長時間いると、筋肉や関節が硬直しやすくなります。

冷えた状態で急に動くと筋肉や関節が柔軟に動かず、痛みが発生しやすくなります。特に冬場や冷房が効いた室内では、冷え対策がぎっくり腰の予防に重要です。

ストレスや精神的な緊張

ストレスや精神的な緊張は、体に無意識のうちに力が入りやすくなり、筋肉が硬直する原因になります。

こうした状態が続くとちょっとした動作で筋肉や関節に負荷がかかり、ぎっくり腰を招くことがあります。

ぎっくり腰を予防するために

ぎっくり腰は突然起こるものですが、日常生活でいくつかの予防策を取ることでリスクを減らすことが可能です。

正しい姿勢の維持

腰回りの筋肉を鍛え姿勢を正すことが重要です。長時間同じ姿勢が続く場合、背骨に負担をかけない姿勢を心掛けましょう。

適度な運動・ストレッチ

適度な運動やストレッチを日常に取り入れることで、筋力を維持し腰にかかる負担を減らすことができます。

温めて血行を良くする

また冷えやストレスを避けるために体を温めることも重要です。湯船に浸かりリラックスする時間を設けることも大切です。

さいごに

これから冬に近づくとともに身体も冷えやすくなり、血流が悪くなることからぎっくり腰を起こしやすくなります。

当院ではぎっくり腰の施術として整体、鍼灸、筋膜リリースなどを施術を行っております。

寒い時期に入る前にケアをして心身ともに健康な状態を一緒に目指していきましょう。

 

当院での腰痛全般の施術方法の紹介はこちらから

 

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1

0476-27-3949

鍼灸師 伊藤

お問い合わせはLINEからも可能です!

冷えから来る膝の痛みの原因と対処法を解説します

2024.09.27 | Category: ひざの痛み,鍼灸

こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の伊藤です!

最近急激な気温の変化や冷えから膝の痛みが出ている方も多いのではないでしょうか。

特に冷えが原因で膝の関節が痛む場合、日常生活に支障をきたすこともあります。

冷えによる膝の痛みは特に女性や高齢者に多く見られますが、冷えを対策することで症状を軽減させることができます。

今回は冷えが膝に与える影響やその対策についてお話しします。

冷えが膝に与える影響とは?

冷えが膝に痛みを引き起こす主な原因は血流の滞りです。

気温が下がると血管が収縮し、血流が悪くなります。これにより膝の関節や周囲の筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、老廃物の排出もできなくなります。

その結果、膝関節に炎症が起こりやすくなり痛みやこわばりを感じることが多くなります。

また寒さで筋肉が緊張し関節に余計な負担がかかることも冷えによる膝痛の原因です。

長時間寒い環境にさらされていると膝周りの筋肉や靭帯が硬くなり、柔軟性が低下するため少しの動作でも痛みが生じやすくなります。

冷えからくる膝の痛みの対策

冷えによる膝の痛みを予防・軽減するためには、体を温めて血流を良くすることが重要です。以下の対策を参考にしてください。

1. 温めることを習慣にする

膝を温めることで血流を促進し痛みの原因となる炎症を和らげることができます。

特に湯船に浸かり膝を直接温めるのがおすすめです。また冷えやすい方はレッグウォーマーなども活用して冷やさないよう意識してみてください。

2. 運動で筋力をつける

膝周りの筋肉を鍛えることで関節への負担を軽減することができます。

特に太ももの筋肉を鍛えるスクワットは、膝の安定性を高め冷えに強い膝を作る助けになります。ですが無理のない範囲で行うことが大切です。

3. 食事で体の内側から温める

生姜や唐辛子など体を温める効果のある食材を摂ることで冷えを改善することができます。

またバランスの取れた食事を心掛け、体力や免疫力を高めることも膝痛の予防に役立ちます。

また女性は筋肉の元となるたんぱく質が不足しがちですので、肉、魚、卵、豆など意識して取りましょう。

4. 生活習慣の見直し

寒さを避けるためには衣類や寝具を見直すことも効果的です。暖かい服装や保温効果のある布団を使用して体全体が冷えないように注意しましょう。

また、適度な運動やストレッチを日常生活に取り入れることで血行が良くなり膝の痛みも軽減されます。

5. 鍼灸施術で血流改善

鍼灸には体内の気の流れを良くし身体を芯から温める効果があります。内臓機能を活性化させ身体全体の代謝機能を改善することができます。

鍼灸でバランスを整え、気や血の巡りをスムーズにすることが大切です。セルフケア用のお灸もご案内していますので、冷えやすい方にもオススメです。

まとめ

膝に限らずですが下半身の症状は日常生活に大きな影響を与えることがあります。

痛みが出る前に適切な対策をとることで症状を和らげ予防することができます。温めることや筋力をつけること、そして生活習慣を整えることで心身ともに健康な毎日を過ごしていきましょう!

変形性膝関節症の施術についてこちらの記事でもご紹介しています。

 

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1

0476-27-3949

鍼灸師 伊藤

お問い合わせはLINEからも可能です!

夏から秋にかけての養生法をご紹介します

2024.09.21 | Category: 東洋医学

こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の伊藤です!

季節の変わり目は、気温や気圧の変化が大きく体にとって負担がかかる時期です。

東洋医学では体調管理を「養生」として大切に考えられています。

特に夏の暑さから秋の涼しさ、ジメジメから乾燥に変わるこの時期は身体の「陰陽(バランス)」が大きく変化するため注意が必要です。

ここでは東洋医学的な秋の養生法についてご紹介します。

夏の熱と秋の乾燥の影響

今年の夏は特に暑かったですが、暑さが続くことで体内に熱がこもり、それによって体内の水分が蒸発しやすくなります。

加えて秋の乾燥が加わると「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれる乾燥による影響が現れます。

この燥邪は以下のような症状を引き起こしやすいです。

・喉や目の渇き

・肌の乾燥、かゆみ

・咳や風邪を引きやすい

・筋肉がこわばる

今年は夏のうちから風邪や咳の症状を訴える方が多かった印象です。

秋は特に「肺」が影響を受けやすい時期なので肺を潤すことが大切です。詳しくは下の養生法でご紹介します。

胃腸の不調にも注意

季節の変わり目には食欲が落ちたりお腹を壊したりと消化器系も影響を受けやすくなります。

暑いからと冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると、体内に「寒湿(かんしつ)」と呼ばれる冷えが残り、秋になると胃腸の不調やだるさが現れやすくなります。

これを防ぐために、食事の内容を徐々に切り替えていき胃腸を温めるような飲み物や食べ物を心がけましょう。

また胃腸の調子には腸内細菌も関係しています。発酵食品は胃腸を養生してくれる働きがあるので積極的に取ることをオススメします。

秋のおすすめ養生法

・肺を潤す食材:梨、大根、はちみつ

⇒逆に辛いものの過度な食べすぎは乾燥を促進させますので取りすぎには注意が必要です。

・体を温める食材:しょうが、ネギ、山芋

⇒腹八分目で医者いらずという言葉があるように食べ過ぎに気をつけましょう。

・発酵食品:納豆、味噌、ヨーグルト、醤油、キムチなど

⇒健康に良いからと食べ過ぎると塩分や糖分の取りすぎになりますので、毎食少しずつ取るような意識がいいと思います。

これらの食材を取り入れ、肺を潤しつつ胃腸を冷やさないように心掛けていけるといいですね。

また、以下の点も大切です。

・呼吸を深くすること:深呼吸を意識して肺を活性化させる。

・軽い運動やストレッチ:体を動かして気血の巡りを良くする

・睡眠時間の確保:休息の時間を取り1日7時間の睡眠を取りましょう。

まとめ

夏から秋にかけての養生法をご紹介しました。季節の変わり目には少しの工夫で体調を整えることができます。

体を温め乾燥を防ぎ、秋を元気に過ごして冬を迎える準備をしていきましょう。

夏の疲れがすでに出ている方はケアが必要です。鍼灸や整体で心身をリフレッシュさせていきましょう。

 

こちらの記事では腸活のサプリメントもご紹介しています。

 

お問い合わせはLINEからも可能です!

 

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1

0476-27-3949

鍼灸師 伊藤

紫外線と乾燥への対策|RIVIVO薬用美白クリーム

2024.09.20 | Category: 未分類,鍼灸

こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院 公津の杜院の伊藤です。

秋が近づき気温が徐々に下がっていますが、紫外線もまだ強い日が多いのと、これから乾燥にも注意が必要です。

夏の強い日差しが終わったからといって紫外線対策をおろそかにしてはいけません。

秋から冬にかけては空気が乾燥しやすく肌の潤いを奪いがちです。今回は紫外線と乾燥がもたらす肌への影響と、その対策についてお話しします。

紫外線の影響

秋になると、紫外線が夏に比べて弱く感じるかもしれませんが、肌には依然としてダメージを与えます。

紫外線には2種類あります。

UVA:肌の奥深くまで浸透し、シミ、シワ、たるみの原因になります。

UVB:肌の表面に影響を与え、日焼けや肌の炎症を引き起こします。

秋になると日焼け止めを塗る習慣が減る人も多いですが、紫外線は一年中降り注いでいます。

特に紫外線のダメージは積み重なっていくため、季節を問わず、日焼け止めをしっかり使い肌をケアをしていくことが大切です。

乾燥の影響

秋から冬にかけて気温が下がると、空気の乾燥が進みます。

肌は適度な潤いがあることでバリアとして働き、外側からの刺激から守ってくれています。

ですが乾燥は肌のバリア機能を低下させるため刺激に弱くなります。その結果、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。

•肌荒れやかゆみ

•小じわ

•肌のつっぱり感(特に入浴後や洗顔後)

肌が乾燥していると感じたら、保湿ケアを強化することが大切です。

紫外線と乾燥への対策:RIVIVO薬用美白クリーム

紫外線と乾燥への対策:RIVIVO薬用美白クリーム

セドナでは紫外線や乾燥から肌を守るために「RIVIVO薬用美白クリーム」を取り扱っています。

このクリームはシミやくすみの改善、美肌効果を目的とした薬用スキンケア製品です。

肌に優しい処方となっていて、人工色素や鉱物油不使用で敏感肌の方にもおすすめです。

有効成分

•美白効果や抗炎症作用がある「トラネキサム酸」

•肌荒れ防止に効果的な「グリチルリチン酸ジカリウム」

•紫外線から守ってくれる「酸化チタン」

RIVIVO薬用美白クリームは、美白ケアと保湿を同時に行いたい方や、日常のスキンケアに取り入れやすい商品です。

朝の忙しい時間にこれ1本で肌ケアが完了します。ご興味のある方はいつでもご相談ください!

商品の参考サイト

https://rivivo.myshopify.com/

さいごに

肌が夏の疲れを引きずりやすく、乾燥や紫外線の影響も受けやすい時期です。

美と健康は直結していますので、日々のケアを怠らず、潤いのある健康的な肌を維持していきましょう。

当院では美容鍼灸も行っています。肌の血流が良くなることで有効成分も吸収されやすくなりますので併せてオススメです!

美容鍼灸についてはこちら

 

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1

0476-27-3949

お問い合わせはLINEから気軽にどうぞ

鍼灸師 伊藤

「脚がつる」お悩みの原因と対策を解説します

2024.09.13 | Category: 整体,鍼灸

こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の伊藤です。

今回は多くの方が経験する「脚のつり」についてご紹介します!

夜寝ている間や、運動中に突然脚がつってしまい、強い痛みを感じたことはありませんか?

脚のつり(別名こむら返り)は、多くの人が一度は経験する症状ですよね。ひどくなると毎晩のようにつってしまったり、ひどいとケガなどの大きな痛みの原因にもなります。

つってしまう原因や予防方法を知り未然に防いでいきましょう。

脚のつりの原因

脚のつりは主に筋肉が異常に収縮し、弛緩できない状態が原因で発生します。

医学的には「有痛性筋痙攣」といい、脚のふくらはぎや足の裏などがよくつる部位になります。脚のつりの主な原因として、以下のものが挙げられます。

筋肉疲労

運動や長時間の歩行で筋肉が疲労すると、筋肉が正常に機能しなくなり、脚のつりを起こしやすくなります。

特に準備運動不足や普段運動をしていない方が急に体を動かすと、筋肉に過剰な負担がかかりやすくつってしまう状態を誘発します。

水分やミネラル不足

体内の水分やミネラル(特にカリウム、カルシウム、マグネシウム)が不足すると、筋肉の収縮と弛緩がスムーズに行われなくなり、つりやすい原因となります。

汗を多くかいた後や、食事での栄養バランスが崩れた際に発生しやすくなります。

血行不良

同じ姿勢を長時間続けることで、血流が滞ると筋肉への酸素供給が不足し、脚のつりが起こることがあります。

特にデスクワークや立ち仕事が多い方や運動不足な方は注意が必要です。

冷え

筋肉が冷えると血流が悪くなり脚のつりを引き起こしやすくなります。特に冬場や冷房の効いた環境では、ふくらはぎや足元を冷やさないよう注意しましょう。

脚のつりを予防するために

脚のつりを予防するためには、日常生活での工夫も大切です。以下の対策を試してみてください。

1、ストレッチを習慣化する

運動前後や就寝前にふくらはぎや足首を伸ばすストレッチを行うことで、筋肉が柔軟になりつりにくくなります。

特にふくらはぎのストレッチは有効です。1回につき20秒ほど呼吸も意識しながらゆっくりと気持ちいいと感じるくらいまで伸ばすと筋肉がゆるんでいきます。

2、水分とミネラル補給

こまめな水分補給とバランスの取れた食事を心がけましょう。

ミネラルを多く含む食品(バナナ、ナッツ、乳製品、葉物野菜など)を取り入れることで脚のつりを予防できます。

大量の汗をかいた後は、スポーツドリンクなどで電解質を補うのも効果的です。日頃からの水分補給としてはミネラルウォーターや麦茶が適しています。

3、足元を温める

寒い季節や冷えやすい環境では、レッグウォーマーや温かい靴下を履いて、足元の冷えを防ぎましょう。

特に夜間は体温が下がるため、就寝時に足元を温めることが重要です。入浴の習慣の有無も寝る時の脚のつりに大きな影響を与えます。

入浴はコリや痛み、疲れにも効果的です。できる限り毎日入るように心掛けましょう。

4、姿勢を見直す

長時間同じ姿勢を続けると血流が悪くなり筋肉がつりやすくなります。

1時間に1度は立ち上がって軽いストレッチを行い、筋肉を動かすことで血行を促進させましょう。

まとめ

脚のつりは、多くの方が経験する不快な症状ですが、事前に温めたり血流を良くすることで防ぐことができます。

生活習慣から来ていることも多く、どこのツボを押したら良くなる…というものでもないので原因と思われることをひとつひとつ消していくことが大切です。

当院では脚のつりに対して鍼灸、整体施術などを行っています。また予防としてオイルトリートメントなどもオススメです。

ご興味ある方はいつでもご相談ください。

 

頻繁に脚がつってしまう方はまずは鍼灸施術がオススメです。

当院の鍼灸施術についてはこちらから。

 

お問い合わせはLINEから気軽にどうぞ

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1

0476-27-3949

鍼灸師 伊藤

アクセス情報

所在地

〒286-0048
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F

駐車場

2台あり

休診日

木・祝日

ご予約について

当院は予約優先制となっております