- Blog記事一覧 -6月, 2025 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧

6月, 2025 | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院の記事一覧

急に増える“頭痛”や“めまい”の正体は?

2025.06.30 | Category: 頭痛

最近、なんとなく頭が重い…」「ふわっとめまいがすることが増えた

そんなお悩みが増えるのが、梅雨から夏へと移り変わるこの時期です。

実はこの“季節の変わり目”は体にとって見えないストレスがたくさん。

とくに頭痛やめまいは気温や気圧の変化、自律神経の乱れなどが影響しやすい症状です。

なぜ季節の変わり目に体調を崩しやすいのか?

東洋医学では季節ごとに気の流れや五臓六腑の働きが変化すると考えられています。

特に梅雨の時期は「湿(しつ)」という余分な水分が体にたまりやすく脾胃(ひい)の働きを弱め、体全体に重だるさや頭のモヤモヤ感を引き起こします。

また天候が安定しない日が続くと自律神経がうまく働かなくなり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて血管の収縮や拡張が乱れやすくなります。

これが頭痛やめまいの引き金になることもあります。

東洋医学からみた「頭痛」「めまい」の原因

東洋医学では、頭痛やめまいは主に次のようなタイプに分けられます。

• 気虚タイプ(ききょ):エネルギー不足によるふらつき疲労感を伴う

• 瘀血タイプ(おけつ):血の巡りが悪くズキズキと痛む頭痛

• 痰湿タイプ(たんしつ):湿気や老廃物がたまり頭が重くめまいを伴う

患者様一人ひとりの体質や生活習慣により症状の出方もさまざまです。

鍼灸によるケアで自然治癒力を高める

こうした症状には鍼灸施術がとても有効です。

ツボを刺激することで血流を促し自律神経を整え、体が本来持っている回復力を引き出します。

特におすすめのツボには…

• 風池(ふうち):首の後ろ、頭痛やめまいの緩和に◎

• 百会(ひゃくえ):頭のてっぺんにあり、気の巡りを整える

• 内関(ないかん):手首の内側、めまいや吐き気、自律神経の乱れに

• 足三里(あしさんり):胃腸を元気にし、体の土台を整える

当院では患者様の体質や生活背景を丁寧に伺い最適なツボを選んで施術いたします。

オイルトリートメントや温灸などの補助療法と組み合わせることでより深いリラックス効果も期待できます。

ご自宅でできるセルフケア

鍼灸施術と並行して日々のセルフケアもとても大切です。

• 寝不足や冷えに気をつける(特に首・お腹・足首の保温)

• 湿度の高い日は温かい飲み物で内臓を冷やさない

• ゆっくり湯船につかって自律神経を整える

• スマホやPCの見すぎに注意し、適度に目を休める

• 呼吸を意識して深く行う(副交感神経のスイッチを入れる)

「なんとなく不調」「理由はわからないけどつらい」そんな症状も体からのサインかもしれません。

季節の変わり目は心と体をメンテナンスするチャンスでもあります。

不調が気になる方はぜひ一度ご相談ください。

鍼灸で自然な巡りを整え季節に負けない体づくりを一緒にしていきましょう。

 

LINEからご予約いただくと初検料半額!

2200円⇒1100円

 

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

鍼灸師 伊藤

クーラー病ってなに?東洋医学からみる冷え対策

2025.06.28 | Category: 東洋医学

暑さが本格的になりエアコンを使う機会が増える季節になりました。

快適な空間を保つために欠かせないエアコンですが、実は体にさまざまな不調をもたらすことがあるのをご存知ですか?

その代表的なものが「クーラー病(冷房病)」です。

クーラー病とは?

クーラー病とは冷房の効いた環境に長時間いることで自律神経のバランスが乱れ、体温調節がうまくいかなくなることで起きる不調の総称です。

代表的な症状としては、

・手足の冷え

・頭痛や肩こり

・腰痛

・だるさや疲れが抜けない

・お腹の張りや下痢、便秘

などが挙げられます。

特に女性は筋肉量が少なく冷えの影響を受けやすいため症状が出やすい傾向があります。

東洋医学からみる「冷え」とは?

東洋医学では冷えは「邪気(じゃき)」の一種と考えられています。

冷え(寒邪)が体に入り込むことで、気・血・水(き・けつ・すい)の巡りが悪くなり、不調を招くとされています。

また東洋医学では体を温める力(陽気)が弱まると、外からの冷えに対抗できなくなり結果として免疫力の低下や内臓機能の低下にもつながると考えます。

特に胃腸を中心とした「脾(ひ)」の機能が冷えに弱く、クーラーの影響でお腹の調子を崩しやすくなる方も多いです。

鍼灸による冷え対策

 

当院では冷えによる不調に対して鍼灸施術を取り入れています。
鍼やお灸で経絡(けいらく)やツボを刺激することで、

・血流促進

・自律神経の調整

・内臓の働きの活性化

などが期待でき自然治癒力を高めるお手伝いができます。

特におすすめのツボには、

三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上にあり冷えやむくみ、婦人科系のトラブルにも◎

足三里(あしさんり):膝の下にある万能ツボで、胃腸の働きを助け体力回復にも

関元(かんげん):おへその下にあるツボで、体を内側から温める作用があります

また当院では体の状態や生活環境に合わせたオイルトリートメントや温熱ケアなどもご提案しています。

ご自宅でできるセルフケア

日常生活でできる冷え対策も取り入れてみましょう。

・冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎに注意する

・シャワーだけでなくぬるめのお湯にゆっくり浸かる

・薄手の羽織や腹巻を活用して「お腹・腰・足首」を冷やさない

・足湯やお灸(市販のもの)もおすすめ

また適度な運動で筋肉を動かすことで熱が生まれ冷えにくい体づくりにもつながります。

最後に

夏は暑さと冷えが混在する体にとっては意外とストレスの多い季節です。「クーラー病かも?」と思ったら早めのケアが大切です。

冷えによる不調を感じたらぜひお気軽にご相談くださいね。東洋医学の知恵と鍼灸で内側から整えていきましょう。

 

LINEからご予約いただくと初検料半額!

2200円⇒1100円

 

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

鍼灸師 伊藤

 

 

足がつる原因と対策

2025.06.24 | Category: 未分類

最近「寝ているときにふくらはぎがつって目が覚めた」「歩いていたら急に脚がつって動けなくなった」など脚のつり(こむら返り)に悩まれる方が増えてきました。

「脚がつる」とは筋肉が不随意に急激に収縮し、強い痛みを伴う状態のことを言います。

数秒から数分で自然に治まることが多いものの痛みや不快感が長引いたり、頻繁に繰り返すことで日常生活に支障をきたすこともあります。

ではなぜこの時期に脚がつりやすくなるのでしょうか?

脚がつりやすい原因とは?

1. 気温差による自律神経の乱れ

梅雨や初夏の影響で日によって寒暖差が激しく自律神経が乱れやすくなります。

自律神経の働きが不安定になると筋肉の血流や神経の伝達がうまくいかずつりやすい状態になります。

2. 汗によるミネラルの不足

気温が上がってくるこの時期は寝ている間や軽い運動でも知らず知らずに汗をかきやすくなります。

汗と一緒に失われる「ナトリウム」「カリウム」「マグネシウム」などのミネラルは、筋肉の収縮と弛緩をスムーズに行うために不可欠です。

不足すると筋肉が興奮しやすくなりつりやすくなります。

3. 水分不足

湿度が高いと喉の渇きを感じにくくついつい水分摂取が減ってしまいます。体内の水分量が不足すると血流が悪くなり筋肉が硬くなりやすくなります。

当院での施術アプローチ

当院では脚のつりやすさを根本から改善するために以下のような施術を行っています。

• 鍼灸施術

筋肉の緊張を緩め血流を促進し、自律神経のバランスを整えることで脚のつりを予防します。

特にふくらはぎや太もも周辺の経穴(ツボ)を中心に施術します。

• 筋膜リリース・ストレッチ

硬くなった筋肉や筋膜をやさしくほぐすことで、柔軟性を高め脚がつりにくい状態を作ります。

• 骨盤・下肢のバランス調整

骨盤や股関節、足首の動きが悪いとふくらはぎなどの筋肉に負担がかかりやすくなります。

姿勢やバランスを整えることで脚への負荷を軽減します。

• オイルトリートメント(下半身ケア)

オイルを用いてふくらはぎや太ももの筋肉をやさしくほぐし、リンパや血液の流れを促進します。

足の冷えやむくみ、自律神経の乱れにも効果的で脚がつりやすい方の体質改善にもつながります。

香りによるリラックス効果もあり心身の緊張を緩めたい方にもおすすめです。

ご自宅でできるセルフケア

日常生活でも以下のようなケアを意識することで予防につながります。

1. 就寝前のストレッチ

ふくらはぎや太ももの裏を伸ばす簡単なストレッチを入浴後や寝る前に行うと、筋肉がやわらかくなりつりにくくなります。

2. こまめな水分とミネラル補給

水だけでなく麦茶や経口補水液、スポーツドリンクなどでミネラルも一緒に補いましょう。特に寝る前のコップ一杯の水分が効果的です。

3. 足元の冷え対策

冷房で脚が冷えると血流が悪くなりつりやすくなります。靴下やレッグウォーマーを活用し足元を冷やさない工夫をしましょう。

まとめ

脚がつる症状は軽視されがちですが、体からのSOSサインであることもあります。「最近よく脚がつるな…」と感じたらぜひ一度ご相談ください。

当院ではお一人おひとりの体調や生活環境に合わせて最適な施術とアドバイスをさせていただきます。

季節の変わり目を元気に乗り越えるために今のうちからの予防ケアを大切にしていきましょう!

 

LINEからご予約いただくと初検料半額!

2200円⇒1100円

 

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

鍼灸師 伊藤

 

 

オイルトリートメントですっきりリフレッシュ

2025.06.23 | Category: アロマ、商品

なんとなく体が重い」「朝起きても疲れが取れていない」「気分が晴れない」など最近こうしたお声を患者様からよく耳にします。

特に6月から7月にかけては気温や気圧の変化が大きく、体がついていかずに不調を感じやすい時期です。

この時期に多いのが自律神経の乱れによる慢性的な疲労や不調です。

今回は自律神経が乱れる原因と当院おすすめのケアメニューをご紹介いたします。

自律神経が乱れるのはなぜ?

この季節に特有の「だるさ」や「疲れ」の原因には気温・気圧の変動による自律神経の乱れと、湿気による体内の水分バランスの崩れが深く関係しています。

気候の変化に対応しようと自律神経が常にフル稼働することでバランスが崩れやすくなります。

通常は活動モード(交感神経)と休息モード(副交感神経)を適切に切り替えることで健康を保っていますが、

切り替えがうまくいかなくなると体がずっと緊張状態のままになってしまいます。

その結果眠りが浅くなる、疲れが抜けない、常に重だるい…といった慢性疲労の状態に繋がってしまうのです。

東洋医学の視点から見る梅雨の不調

東洋医学では、梅雨の時期に現れやすい体の不調は「湿邪(しつじゃ)」という外因によるものと考えられています。

湿邪は体内に余分な水分をためこみ、経絡や臓腑の巡りを滞らせるため頭痛・むくみ・倦怠感・胃腸の不調など、さまざまな症状を引き起こします。

中でも湿邪の影響を受けやすいのが「脾(ひ)」という臓器です。脾は食物から得た栄養を消化・吸収し、エネルギーへと変える働きを担っています。

この働きが弱まると疲れやすくなったり、体の巡りが悪くなったりします。

ですので今の時期は冷たい飲み物やアルコールの摂りすぎを控え、脾の働きをいたわる生活を心がけましょう。

陰陽五行オイルトリートメントで深層から整える

このような梅雨の時期におすすめなのが陰陽五行オイルを使った「全身オイルトリートメント」です。

当院のオイルトリートメントは7種類ある「陰陽五行オイル」の中から、患者様の症状・体質・性格に合わせて最適な1本をセレクトしています。

それぞれのオイルは、「木・火・土・金・水・陰・陽」の五行理論に基づきブレンドされており、異なる精油と天然石が入っているのが特徴です。

香りと石の力で心身を穏やかに整えます。

施術後は

• 「体が軽くなった

• 「ぐっすり眠れた

• 「むくみがスッキリした

といったお声を多くいただいております。自分ではなかなか届かない深部の疲れをやさしくほぐし、巡りのよい身体を取り戻しましょう。

気候の変化が大きいこの時期こそご自身の身体としっかり向き合うタイミングです。
ぜひ全身オイルトリートメントで“心も体もふっと軽くなる”感覚を体験してみてください。

🌿 現在キャンペーン実施中!

全身オイルトリートメントが通常価格8,800円のところ

平日限定価格 5,500円(税込)/土日祝は6,600円(税込) でご利用いただけます。

✔ アロマの香りで癒し+健康に
✔ 遠赤外線照射器で体を芯から温めながら
✔ オイルトリートメントで血流・リンパをしっかり流します!

「自律神経が整ってぐっすり眠れた!」
「むくみやだるさがスッキリした!」

ご好評いただいています。

 

お問い合わせは気軽にLINEから!

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

鍼灸師 伊藤

「漢方フェイシャル」で内側からキレイに

2025.06.20 | Category: 美容

湿度が高く汗をかきやすいこの時期は肌のベタつきやかゆみ、肌荒れなども増えてくるかと思います。

そんな方におすすめしたいのが、天然微細鍼「スピキュール」を使用した【漢方フェイシャル】です。

この施術は「お顔にある内臓のツボ(経穴)を刺激し、体を内面から整えて美しく」をコンセプトに、セドナ治療院グループが自信を持ってお届けする特別なフェイシャルメニューです。

毛穴レスの美肌を目指す方にもぴったりです。

漢方フェイシャルとは?

鍼灸師が考案した鍼を使わない【Nボー(てい鍼)】を用いた特別なフェイシャルメニューです。

微弱な生体電流が流れるNボーと天然微細鍼「スピキュール」を配合したマッサージクリームを使用し、お顔のツボをやさしく刺激します。

さらに和漢植物由来の炭酸パックで肌を活性化させます。この施術は美肌効果だけでなく自律神経やホルモンバランスを整えることも目的としており、内臓の不調や心身の乱れにもアプローチします。

施術の流れ

① 肌活性

スピキュールが肌の内側に働きかけターンオーバーを促進します。和漢成分がしっかりと浸透し、お肌から内臓や自律神経を整えていきます。

② ツボ刺激

てい鍼を使って皮膚の上からツボを刺激します。気・血・水の流れを改善し、筋肉の緊張をゆるめ老廃物の排出を促します。鍼を刺さないので痛みもなく安心して受けていただけます。

③ フェイシャルマッサージ

顔の左右バランスや歪みにアプローチしフェイスラインを整えます。頭蓋骨の歪みも整うことで、自律神経の安定にもつながります。

④ 和漢・炭酸パック

和漢ハーブと精油をブレンドした高濃度炭酸パックで、お肌にハリと透明感を与えながら自律神経にも働きかけます。

パチパチと弾ける刺激でリラックス効果や疲れたお肌へ抗酸化作用も期待できる贅沢な仕上げです。

こんな方におすすめ!

• ニキビ跡が気になる

• 肌のハリやくすみが気になる

• 自律神経が乱れていると感じる

• ホルモンバランスが崩れている

• 胃腸の不調がある

• 美容鍼ではない方法を試してみたい

最後に

東洋医学では肌は「内臓の鏡」とも言われ、内臓の不調が肌にも現れると考えられています。

当院の漢方フェイシャルではただ表面的なケアをするのではなく、使用するクリームやパックなどにもこだわりを持ち体の巡りを整えながら、お肌のバランスを内外から調和させていきます。

施術後は「顔が引きしまった」「顔色が明るくなった」「ぐっすり眠れた」というお声も多くいただいております。

日々の疲れを癒し肌本来の美しさを取り戻す時間をぜひ当院でお過ごしください。

ご予約について

漢方フェイシャルは完全予約制となっております。

料金・・・11000円(税込)

 

お問い合わせは気軽にLINEから!

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

鍼灸師 伊藤

アクセス情報

所在地

〒286-0048
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F

駐車場

2台あり

休診日

木・祝日

ご予約について

当院は予約優先制となっております