- Blog記事一覧 -足がつる原因と対策

足がつる原因と対策

2025.06.24 | Category: 未分類

最近「寝ているときにふくらはぎがつって目が覚めた」「歩いていたら急に脚がつって動けなくなった」など脚のつり(こむら返り)に悩まれる方が増えてきました。

「脚がつる」とは筋肉が不随意に急激に収縮し、強い痛みを伴う状態のことを言います。

数秒から数分で自然に治まることが多いものの痛みや不快感が長引いたり、頻繁に繰り返すことで日常生活に支障をきたすこともあります。

ではなぜこの時期に脚がつりやすくなるのでしょうか?

脚がつりやすい原因とは?

1. 気温差による自律神経の乱れ

梅雨や初夏の影響で日によって寒暖差が激しく自律神経が乱れやすくなります。

自律神経の働きが不安定になると筋肉の血流や神経の伝達がうまくいかずつりやすい状態になります。

2. 汗によるミネラルの不足

気温が上がってくるこの時期は寝ている間や軽い運動でも知らず知らずに汗をかきやすくなります。

汗と一緒に失われる「ナトリウム」「カリウム」「マグネシウム」などのミネラルは、筋肉の収縮と弛緩をスムーズに行うために不可欠です。

不足すると筋肉が興奮しやすくなりつりやすくなります。

3. 水分不足

湿度が高いと喉の渇きを感じにくくついつい水分摂取が減ってしまいます。体内の水分量が不足すると血流が悪くなり筋肉が硬くなりやすくなります。

当院での施術アプローチ

当院では脚のつりやすさを根本から改善するために以下のような施術を行っています。

• 鍼灸施術

筋肉の緊張を緩め血流を促進し、自律神経のバランスを整えることで脚のつりを予防します。

特にふくらはぎや太もも周辺の経穴(ツボ)を中心に施術します。

• 筋膜リリース・ストレッチ

硬くなった筋肉や筋膜をやさしくほぐすことで、柔軟性を高め脚がつりにくい状態を作ります。

• 骨盤・下肢のバランス調整

骨盤や股関節、足首の動きが悪いとふくらはぎなどの筋肉に負担がかかりやすくなります。

姿勢やバランスを整えることで脚への負荷を軽減します。

• オイルトリートメント(下半身ケア)

オイルを用いてふくらはぎや太ももの筋肉をやさしくほぐし、リンパや血液の流れを促進します。

足の冷えやむくみ、自律神経の乱れにも効果的で脚がつりやすい方の体質改善にもつながります。

香りによるリラックス効果もあり心身の緊張を緩めたい方にもおすすめです。

ご自宅でできるセルフケア

日常生活でも以下のようなケアを意識することで予防につながります。

1. 就寝前のストレッチ

ふくらはぎや太ももの裏を伸ばす簡単なストレッチを入浴後や寝る前に行うと、筋肉がやわらかくなりつりにくくなります。

2. こまめな水分とミネラル補給

水だけでなく麦茶や経口補水液、スポーツドリンクなどでミネラルも一緒に補いましょう。特に寝る前のコップ一杯の水分が効果的です。

3. 足元の冷え対策

冷房で脚が冷えると血流が悪くなりつりやすくなります。靴下やレッグウォーマーを活用し足元を冷やさない工夫をしましょう。

まとめ

脚がつる症状は軽視されがちですが、体からのSOSサインであることもあります。「最近よく脚がつるな…」と感じたらぜひ一度ご相談ください。

当院ではお一人おひとりの体調や生活環境に合わせて最適な施術とアドバイスをさせていただきます。

季節の変わり目を元気に乗り越えるために今のうちからの予防ケアを大切にしていきましょう!

 

LINEからご予約いただくと初検料半額!

2200円⇒1100円

 

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

鍼灸師 伊藤

 

 


アクセス情報

所在地

〒286-0048
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F

駐車場

2台あり

休診日

木・祝日

ご予約について

当院は予約優先制となっております