- Blog記事一覧 -クーラー病ってなに?東洋医学からみる冷え対策
暑さが本格的になりエアコンを使う機会が増える季節になりました。
快適な空間を保つために欠かせないエアコンですが、実は体にさまざまな不調をもたらすことがあるのをご存知ですか?
その代表的なものが「クーラー病(冷房病)」です。
クーラー病とは冷房の効いた環境に長時間いることで自律神経のバランスが乱れ、体温調節がうまくいかなくなることで起きる不調の総称です。
代表的な症状としては、
・手足の冷え
・頭痛や肩こり
・腰痛
・だるさや疲れが抜けない
・お腹の張りや下痢、便秘
などが挙げられます。
特に女性は筋肉量が少なく冷えの影響を受けやすいため症状が出やすい傾向があります。
東洋医学では冷えは「邪気(じゃき)」の一種と考えられています。
冷え(寒邪)が体に入り込むことで、気・血・水(き・けつ・すい)の巡りが悪くなり、不調を招くとされています。
また東洋医学では体を温める力(陽気)が弱まると、外からの冷えに対抗できなくなり結果として免疫力の低下や内臓機能の低下にもつながると考えます。
特に胃腸を中心とした「脾(ひ)」の機能が冷えに弱く、クーラーの影響でお腹の調子を崩しやすくなる方も多いです。
当院では冷えによる不調に対して鍼灸施術を取り入れています。
鍼やお灸で経絡(けいらく)やツボを刺激することで、
・血流促進
・自律神経の調整
・内臓の働きの活性化
などが期待でき自然治癒力を高めるお手伝いができます。
特におすすめのツボには、
・三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上にあり冷えやむくみ、婦人科系のトラブルにも◎
・足三里(あしさんり):膝の下にある万能ツボで、胃腸の働きを助け体力回復にも
・関元(かんげん):おへその下にあるツボで、体を内側から温める作用があります
また当院では体の状態や生活環境に合わせたオイルトリートメントや温熱ケアなどもご提案しています。
日常生活でできる冷え対策も取り入れてみましょう。
・冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎに注意する
・シャワーだけでなくぬるめのお湯にゆっくり浸かる
・薄手の羽織や腹巻を活用して「お腹・腰・足首」を冷やさない
・足湯やお灸(市販のもの)もおすすめ
また適度な運動で筋肉を動かすことで熱が生まれ冷えにくい体づくりにもつながります。
夏は暑さと冷えが混在する体にとっては意外とストレスの多い季節です。「クーラー病かも?」と思ったら早めのケアが大切です。
冷えによる不調を感じたらぜひお気軽にご相談くださいね。東洋医学の知恵と鍼灸で内側から整えていきましょう。
LINEからご予約いただくと初検料半額!
2200円⇒1100円
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院
千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F
鍼灸師 伊藤