- Blog記事一覧 -夏から秋にかけての養生法をご紹介します
こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の伊藤です!
季節の変わり目は、気温や気圧の変化が大きく体にとって負担がかかる時期です。
東洋医学では体調管理を「養生」として大切に考えられています。
特に夏の暑さから秋の涼しさ、ジメジメから乾燥に変わるこの時期は身体の「陰陽(バランス)」が大きく変化するため注意が必要です。
ここでは東洋医学的な秋の養生法についてご紹介します。
今年の夏は特に暑かったですが、暑さが続くことで体内に熱がこもり、それによって体内の水分が蒸発しやすくなります。
加えて秋の乾燥が加わると「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれる乾燥による影響が現れます。
この燥邪は以下のような症状を引き起こしやすいです。
・喉や目の渇き
・肌の乾燥、かゆみ
・咳や風邪を引きやすい
・筋肉がこわばる
今年は夏のうちから風邪や咳の症状を訴える方が多かった印象です。
秋は特に「肺」が影響を受けやすい時期なので肺を潤すことが大切です。詳しくは下の養生法でご紹介します。
季節の変わり目には食欲が落ちたりお腹を壊したりと消化器系も影響を受けやすくなります。
暑いからと冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると、体内に「寒湿(かんしつ)」と呼ばれる冷えが残り、秋になると胃腸の不調やだるさが現れやすくなります。
これを防ぐために、食事の内容を徐々に切り替えていき胃腸を温めるような飲み物や食べ物を心がけましょう。
また胃腸の調子には腸内細菌も関係しています。発酵食品は胃腸を養生してくれる働きがあるので積極的に取ることをオススメします。
・肺を潤す食材:梨、大根、はちみつ
⇒逆に辛いものの過度な食べすぎは乾燥を促進させますので取りすぎには注意が必要です。
・体を温める食材:しょうが、ネギ、山芋
⇒腹八分目で医者いらずという言葉があるように食べ過ぎに気をつけましょう。
・発酵食品:納豆、味噌、ヨーグルト、醤油、キムチなど
⇒健康に良いからと食べ過ぎると塩分や糖分の取りすぎになりますので、毎食少しずつ取るような意識がいいと思います。
これらの食材を取り入れ、肺を潤しつつ胃腸を冷やさないように心掛けていけるといいですね。
また、以下の点も大切です。
・呼吸を深くすること:深呼吸を意識して肺を活性化させる。
・軽い運動やストレッチ:体を動かして気血の巡りを良くする
・睡眠時間の確保:休息の時間を取り1日7時間の睡眠を取りましょう。
夏から秋にかけての養生法をご紹介しました。季節の変わり目には少しの工夫で体調を整えることができます。
体を温め乾燥を防ぎ、秋を元気に過ごして冬を迎える準備をしていきましょう。
夏の疲れがすでに出ている方はケアが必要です。鍼灸や整体で心身をリフレッシュさせていきましょう。
こちらの記事では腸活のサプリメントもご紹介しています。
お問い合わせはLINEからも可能です!
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院
千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1
0476-27-3949
鍼灸師 伊藤