- Blog記事一覧 -冬の運動不足による身体の不調とそのアプローチ方法

冬の運動不足による身体の不調とそのアプローチ方法

2025.02.08 | Category: 鍼灸

こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の伊藤です。

冬になると寒さの影響で外出の機会が減り、運動不足になりがちですよね。

「最近、体が重く感じる」「肩こりや腰痛がひどくなった」といった不調を感じる方も多いのではないでしょうか?

実はこうした症状は冬の運動不足が大きく関係しています。

今回は冬の運動不足が引き起こす身体の不調と、それに対する鍼灸やセルフケアのアプローチについてご紹介します。

冬の運動不足が招く身体の不調

冬の寒さによって体を動かす機会が減ると以下のような不調が現れやすくなります。

1. 血行不良による冷えやむくみ

運動をしないと血流が滞りやすくなり冷えやむくみが悪化します。特に足先や手先が冷たくなったり夕方になると脚がむくんだりするのは、血流の低下が原因です。

2. 筋力低下による肩こり・腰痛の悪化

運動不足が続くと筋力が衰え姿勢を支える力が弱まります。その結果肩こりや腰痛がひどくなったり、体がだるく感じたりすることが増えます。デスクワークの方は特に注意が必要です。

3. 代謝の低下による体重増加や疲れやすさ

運動量が減ると基礎代謝が落ち太りやすくなります。またエネルギーをうまく燃焼できず疲れやすくなることもあります。

4. 自律神経の乱れによる不調

適度な運動は自律神経のバランスを整える効果があります。しかし運動不足が続くと自律神経が乱れ寝つきが悪くなったり、ストレスを感じやすくなったりします。

運動不足解消のためのセルフケア

冬の運動不足による不調を防ぐために以下のセルフケアを意識してみましょう。

1. 簡単なストレッチや軽い運動を取り入れる

寒い冬でも自宅でできる簡単なストレッチや軽い運動を取り入れることで、血行を促進し筋力低下を防ぐことができます。例えばお風呂上がりや朝起きたときに軽く体を伸ばすストレッチなどが効果的です。

2. ウォーキングを習慣にする

寒い日でも少し厚着をしてウォーキングをすることで、血流が良くなり冷えやむくみの改善につながります。無理に長時間歩く必要はなく近所を10~15分歩くだけでも良いと思います。最初はおしゃべりができるくらいの速さで歩くことがポイントです。

3. 日常生活の中で体を動かす工夫をする

エレベーターではなく階段を使う、家事をするときに意識して体を大きく動かすなど、日常の中で少しでも体を動かす意識を持つと運動不足を解消しやすくなります。

鍼灸によるアプローチで運動不足の影響を軽減

運動不足による不調を改善するにはセルフケアと合わせて鍼灸の力を活用するのもおすすめです。鍼灸には以下のような効果があり、冬の運動不足による体の不調を和らげるのに役立ちます。

1. 血流を改善し冷えやむくみを解消

鍼灸は血行を促進する効果があり特に「三陰交(さんいんこう)」「足三里(あしさんり)」といったツボを刺激することで、下半身の冷えやむくみを改善します。

2. 筋肉のこわばりを緩め肩こりや腰痛を軽減

鍼灸によって筋肉の緊張を和らげることで、肩こりや腰痛の症状が改善されます。特にデスクワークの方は「肩井(けんせい)」や「大椎(だいつい)」といったツボを刺激すると、血行が良くなりこりが軽減されます。

3. 自律神経を整え、ストレスや睡眠の質を改善

鍼灸は副交感神経を優位にし、リラックス状態を作り出す効果が期待できます。「百会(ひゃくえ)」や「神門(しんもん)」といったツボを刺激すると、ストレスが軽減し睡眠の質も向上します。

まとめ:冬の運動不足対策をしっかりと

冬の運動不足はさまざまな身体の不調を引き起こします。ですが軽いストレッチやウォーキングを習慣にしたり、鍼灸を取り入れたりすることで血流や自律神経のバランスを整え健康を維持することができます。

寒い季節こそしっかりと体を整え春を元気に迎えましょう!ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせは気軽にLINEから!

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

鍼灸師 伊藤


アクセス情報

所在地

〒286-0048
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F

駐車場

2台あり

休診日

木・祝日

ご予約について

当院は予約優先制となっております