- Blog記事一覧 -体質へのアプローチ | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院 - Part 2の記事一覧

体質へのアプローチ | セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 公津の杜院 - Part 2の記事一覧

季節の「邪」 ~東洋医学~

2020.09.12 | Category: 体質へのアプローチ

こんにちは!セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の篠原です。

少しずつですが涼しさを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしですか?

暴風雨のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

これからは台風が増えてくる季節となります。昨年も千葉に強い台風が来たのも記憶に新しいですね。先日も九州・沖縄に強烈な台風が来たばかりです。これからはこのような強く気圧の変動の大きい台風が増えてくるものだと思って備えないといけませんね。

台風は気圧を強い雨風や気圧の変化は身体に大きなストレスを与え、頭痛や肩こり、関節痛、だるさ、むくみなどの原因となります。

東洋医学では天候による影響で過剰なものは「邪」と言われます。邪というと怪しい感じがしますが、例えば・・・

暑邪=熱中症 寒邪=冷えやしもやけ 風邪=カゼ、痛み 湿邪=むくみ、だるさ 乾邪=咳、肌の感想 などなど

と書くとピンとくるのではないでしょうか。気候の変動による体調の変化というのは東洋医学の文献に残る限りでは2000年以上前からあったようです。

特に台風では「風邪」や「湿邪」の影響が強くなると考えられています。これらの邪が合わさることで、身体の水の巡りが悪くなる「水滞(すいたい)」となります。更に冷えなどが加わるとより悪化しやすくなります。

気圧が下がることで自律神経に負担がかかることも不調の原因となります。子供の頃は雨が降ったりしてもへっちゃらでしたが、大人になるとどうも変化に弱くなりますよね。それにも原因があり、代表的なものとしては身体にストレスが溜まり自然治癒力が低下していることがあげられます。

食欲の秋ですが暴飲暴食も内臓のストレスとなりますし、夜更かし、過労、運動不足も身体にとってストレスとなり、気圧の影響を受けやすくさせてしまいます。

生活習慣に気をつけ、運動や入浴などで1日に1回は汗をかき、体内の循環をよくしていきましょう。特に運動は体調を整えるのに効果的です。第二の心臓と言われる「ふくらはぎ」を使う有酸素運動はとてもオススメです。

運動習慣がない方はスポーツの秋でもありますので、ウォーキング、ランニング、自転車(エアロバイク)など脚を使って運動を始めてみてはいかがでしょうか。

お身体の不調を感じたらすぐにご相談ください。体質や体調に合わせて適切なアドバイスをさせていただきます。

~セドナの公式アカウント~

Facebook

Instagram

生理痛と鍼灸

2019.06.28 | Category: 体質へのアプローチ,自律神経失調症,鍼灸

こんにちは

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です。

 

生理に関わるトラブルを抱えている女性は結構多いのではないでしょうか。

 

特に排卵から月経が始まるまでの間に表れる様々な不快症状は月経前症候群(PMS)と呼ばれ、ほとんどの女性が経験していると言われています。

 

微熱、だるさ、頭痛、眠気、腹痛や腰痛など、ひどくなると立てなくなるほどの症状に襲われます。

 

PMSは病気ではないものの、やはりない、または軽いに越したことはありませし、重すぎる症状は生活に支障をきたします。

 

周期的に来るため原因を何とかしないと毎月しんどい思いをすることになります。鎮痛剤なども多様したり長期に渡って使用するのは身体にも負担になってしまいます。

 

生理痛は自律神経の乱れによるホルモン分泌の異常が原因として多くあります。

そういう方の多くは腰もゆがんでおり、子宮や骨盤の筋肉が異常な収縮を起こし、血行も悪くなってしまっています。

月経周期の乱れなども含め、生理痛や女性のお悩みには足の「三陰交」というツボを使います。

内くるぶしから指4本分上で、すねの骨の際にあります。足の冷え、お腹の調子が悪い方も三陰交にお灸をするとよく効きます。

 

セルフケア用の火を使わないお灸「せんねん灸太陽」という商品もあります。

ネットでも買えますし、当院の受付でも購入可能です。使わない方がいいケースもありますので、興味がある方はお問い合わせください。

 

よく「生理中なんですが行っても大丈夫ですか・・・?」と仰る方が多いのですが、生理のときこそ鍼灸治療を受けるべきだと思います。

 

生理前から生理中にかけての鍼灸治療は婦人科系の働きを促し、ホルモンバランスを整えるのに丁度よいタイミングです。

生理前の頭痛や腰痛、むくみなど、なくなってとても楽になります。

 

 

一部ですがしんきゅうコンパスに投稿いただきました口コミです。

 

はまさん 30代女性

「生理による腰痛で相談してからずっとお世話になっています。時期になると腰がズーンと重くて何とも言えない痛みでずっと悩んでいました(*_*;

腰や手足に鍼をしたり、アロマを使ったり院長先生のトークなど楽しく治療を受けているうちに段々軽くなってきて、長年悩んでいたのに今ではすっきり軽くなりました!

体質改善についてすごい物知りなのでいつも質問攻めにしてしてしまっています。
初めてのときは料金高いかな?って思っていましたが通ってみて納得です。

分からないことは教えてくださいますし、色々なところに通わずともセドナさんで済むので病院やエステなども行く機会がほとんどなくなりました。

これからもメンテナンスで通わせていただきます♪

ありがとうございます。」

 

 

 

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

0476‐27‐3949

 

セドナの日常を更新しています!

Facebook

https://www.facebook.com/sedona.koudunomori/

 

Instagram

https://www.instagram.com/sedona_kozunomori/

 

陰陽五行オイルトリートメント

2019.06.08 | Category: アロマ、商品,体質へのアプローチ

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院の元山です。

 

突然ですが、皆様は普段どのような時に癒されたいと感じますか?

体や心の不調を感じた時、何となくだるい、疲れが抜けきれない

むくみや冷えが気になる、よく眠れなくて辛いなど

自分では気づかない内に疲労が蓄積し、心身のバランスを崩してしまうことがありますよね。

そんな時、身体や心の手当てはどうしていますか?

今回ご紹介するのは、アロマが持つ治療効果についてのお話しです。

 

当院ではセドナオリジナルのメディカルハーブ療法として、

東洋医学に基づいた陰陽五行オイルトリートメントを取り入れています。

陰陽五行とは、すべてのものは木・火・土・金・水の5つに分類することができるという

2000年以上前から伝わる東洋医学の基礎となる考え方です。

人間も体質ごとに5つに分類することができます。

人の体質に合わせたアロマを使用することで植物が持つ健康効果の恩恵を

最大限に受けることができるのです。

当院で使用しているアロマオイル、エッセンシャルオイルは品質にこだわり抜いたもののみをご用意しております。

天然の薬効成分が詰まった精油は、オイルとブレンドしてトリートメントにも使用しています。

その芳香成分は鼻腔から大脳までダイレクトに届きます。

心地よい香りで自律神経に働きかけ、緊張やストレスから解放し深いリラックス効果を与えてくれます。

 

また皮膚から吸収したオイルの成分は毛細血管やリンパ管、全身の隅々まで浸透し

身体の内側から体質の改善を促してくれます。

こんな方にオススメ

・むくみや冷えがつらい

・倦怠感が抜けない

・寝つきが悪い

・よく風邪を引く

・心身共にリラックスしたい

 

上記に限らず、気になっていることなど何でもご相談ください。

*トリートメントは女性スタッフが担当させていただきます

 

 

梅雨の不調には鍼灸

2019.06.07 | Category: 体質へのアプローチ,鍼灸

こんにちは

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の金子です。

 

Instagramにて情報更新中!

よろしければご覧ください♪

Instagram https://www.instagram.com/sedona_kozunomori/

 


関東では今日から梅雨入りとなりました。

特に今日から明日にかけて雷雨や突風なども伴う可能性があるとのことで、梅雨入りからいきなりの荒れ模様です(^^;)

 

これから梅雨を迎えるにあたって気を付けたいのが「湿度」です。

単純に湿度が上がるとジメジメして嫌だな~というのもあるのですが、東洋医学では天気の偏りは不調の原因となると言われています。

 

東洋医学では「気」を大切にしています。

五臓六腑の働きがよく、気・血・水分のバランスが取れている状態が健康であると定義もされています。

 

天気という漢字もよく見ると天「気」ですので、晴れ過ぎ、雨降り過ぎ、暑過ぎ、寒過ぎは気を狂わせ、人体に影響を及ぼし不調を引き起こします。

天気の気は6つあり、風(ふう)、寒(かん)、暑(しょ)、湿(しつ)、燥(そう)、火(か)に分類されます。

 

その中で梅雨時期は「湿」の影響が強くなります。

 

健康な状態であれば天気の変化は何の影響もありませんが

疲れ、ストレス、睡眠不足、運動不足、血行不良…など

何らかの原因によって身体の「気・血・水分」のバランスがおかしくなっていると、こういった外部環境の変化についていけず、不調が出てきてしまいます。

 

人間も自然の一部ですので天気が変化する時に体内でも様々な変化が起こるのです。

(現代で言うと自律神経がその調整をしています)

 

この時期に多いお悩みとしてむくみ、だるさ、冷え、しつこい痛みやコリといったものが上げられます。

もともと水分代謝が悪くなっているところに雨が続くことで身体に「湿」が加わり症状がひどく出てきます。

雨が降ると体調が悪くなるという方は要注意です。

 

セルフケアとしては胃腸を健やかにし、水分の代謝を促すことが重要です。

脂っこいもの、夜中の食事、塩分や糖分の過多を控え、規則正しい生活を心がけましょう。

 

当院でも天気の変化で体調が悪くなる方をたくさん診させていただいています。

施術の中心は鍼やお灸で気・血・水分のバランスを整えることと、全身の循環を良くしていくために骨格矯正を組み合わせて行います。

 

長く不調でお悩みの方には体質に合わせてブレンドしたアロマを経絡に沿って流していく「陰陽五行オイルトリートメント」もオススメしています。

 

身体をケアして梅雨をスッキリ過ごしませんか。

また体質から変えていきたいという方もお待ちしています。

 

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜

0476-27-3949

 

SNSでセドナの日常を更新中!

登録なし見られますのでお好きな方をご覧ください♪

Facebook https://www.facebook.com/sedona.koudunomori/

 

Instagram https://www.instagram.com/sedona_kozunomori/

体質へのアプローチ ~アロマオイルトリートメント~

2018.09.21 | Category: 体質へのアプローチ

こんにちは、セドナ整骨院の金子です。

体質を変えていくためのアプローチとして、整骨院では珍しい「アロマオイル」を取り入れています。

 

アロマと言いますと、日本では癒しや部屋の芳香剤といったイメージをお持ちの方も多いかもしれませんね!

 

なぜ整骨院でアロマを使うのか・・・これにはしっかりとした理由があるんです。

 

アロマはヨーロッパの方では病院で処方されることがあるくらい生活の中に浸透しています。

植物の体への健康効果というのは、遥か昔から注目され薬のない時代からも活用されてきました。

 

日本では植物を漢方として飲み、ヨーロッパでは植物をアロマとして香りを嗅いだり、お肌に塗ったりしています。

 

漢方かアロマか、その違いだけで植物を活用する点では全く同じです(^^

 

アロマの良いところは「体の内側」から作用する点です。

香りは人間の嗅覚を刺激します。嗅覚は脳のすぐ近くにあるため脳(自律神経)に作用します。

 

香りが感情や記憶に影響するのは聞いたことありますでしょうか。お線香など懐かしい香りを嗅ぐとホッとしますよね。

 

また、香りは鼻で嗅ぐだけでなく呼吸と共に肺に入り、その先で酸素などと一緒に血管に成分が入りこんで全身に回っていきます。

 

更にお肌に塗ることで、お肌から血管に入り体内で作用する流れもあります(経皮吸収)。

これは痛い筋肉の表面に貼るシップをイメージすれば分かりやすいですね。シップが筋肉に直接貼っていないのに作用するのは経皮吸収のおかげです。

 

  • 香り成分の作用
  • 呼吸からの作用
  • 皮膚からの作用

 

これらを体質やお体の状態に合わせて、その方専用のブレンドアロマを使い分けていくのが当院でのアロマトリートメントです(^^)

 

こんなお悩みがある方はアロマを組み合わせた施術がオススメです

  • 冷え
  • むくみ
  • 慢性疲労
  • イライラ・気分の落ち込みなど
  • 不眠
  • 生理痛など

 

お身体のゆがみを取って神経や血液の流れを良くし、筋肉をゆるめたところにアロマを塗って外と内から刺激を入れていく。

そうすることで身体をリラックスさせる副交感神経を優位に働かせ、人が本来持つ自然治癒力を引き出していきます。

 

お身体のつらい症状で長くお悩みの方はエステではない「体質へのアプローチをするアロマ」で健康を取り戻していきませんか(^^)

 

 

セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック

0476-27-3949

 

アクセス情報

所在地

〒286-0048
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F

駐車場

2台あり

休診日

木・祝日

ご予約について

当院は予約優先制となっております