- Blog記事一覧 -冬の乾燥のケアと鍼灸施術

冬の乾燥のケアと鍼灸施術

2024.12.25 | Category: 東洋医学

こんにちは、セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院の伊藤です。

冬が近づき、乾燥が気になる季節になりました。この時期は肌荒れや喉の痛み、さらには体調不良を感じる方が増えてきます。

乾燥は肌だけでなく、私たちの体全体に大きな影響を及ぼすため早めの対策が重要です。

今回は冬の乾燥が体に与える影響と鍼灸施術によるアプローチについてご紹介します。

冬の乾燥が体に及ぼす影響

乾燥した環境は次のような不調を引き起こす可能性があります。

・肌荒れ:乾燥により皮膚のバリア機能が低下しかゆみや赤みが発生しやすくなります。

・喉や鼻の乾燥:粘膜が乾燥すると、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。

・冷え性の悪化:乾燥と寒さが相まって血流が悪化し冷えや肩こりが強くなることがあります。

東洋医学では、乾燥を「燥邪(そうじゃ)」と呼び、体内の水分バランスを崩す要因と考えています。

「燥邪」が影響を及ぼすと肌の乾燥だけでなく、喉の痛みや便秘、疲れやすさなどさまざまな症状が現れることがあります。

鍼灸施術による乾燥対策

鍼灸施術は乾燥が原因で起こる不調に効果的です。以下は、鍼灸で期待できる主な効果です。

1.水分バランスの調整

東洋医学では「肺」が乾燥に深く関わる臓器とされています。鍼灸施術では肺の働きを整えるツボを刺激することで、体内の水分循環を促進し乾燥による不調を和らげます。

2.血流の改善

乾燥した環境では血行が悪くなりがちですが、鍼やお灸による刺激で血流が改善され、冷え性や肩こりの緩和につながります。

3.免疫力の向上

鍼灸施術は自律神経を整え体の免疫力を高める働きがあります。乾燥による粘膜の弱体化や感染症予防にも役立ちます。

自宅でできる乾燥対策

セルフケアもとても大切になりますので、日常生活での乾燥対策を以下の方法で取り入れてみてください。

・加湿器の活用:室内の湿度を50~60%に保つことで乾燥を防ぎます。

・水分補給:冷たい飲み物よりも温かいお茶やスープがおすすめです。

・保湿ケア:肌の乾燥を防ぐために、保湿効果の高いクリームやオイルを使いましょう。

 

また今回、セドナ治療院グループの20周年記念にオリジナルフェイスパックを作らせていただきました。

抗酸化作用のある鹿児島の温泉水をベースに「フランキンセンス」や「スイートオレンジ」などの爽やかな香りの精油がブレンドされています。

自律神経が整い癒しの効果があります。乾燥する今の時期にも大変おすすめの商品になりますので、ご興味がある方はお気軽に仰ってくださいね。

さいごに

冬の乾燥による不調は適切なケアと鍼灸施術で軽減できます。

当院では患者様の症状や体質に合わせた施術を行い、乾燥対策や体調管理をサポートしています。

乾燥による肌荒れや血行不良が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

お問い合わせは気軽にLINEから!

セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院

千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F

鍼灸師 伊藤


アクセス情報

所在地

〒286-0048
千葉県成田市公津の杜2-14-1 セキードセキ1F

駐車場

2台あり

休診日

木・祝日

ご予約について

当院は予約優先制となっております