- Blog記事一覧 -春のむくみの原因と対処法
春は気温が上がり冬に溜め込んだ老廃物が排出されやすい時期です。
しかし春は寒暖差が大きく自律神経の乱れや血流・リンパの滞りが原因で「むくみ」が起こりやすい季節でもあります。
今回は春のむくみの原因とアプローチ方法についてご紹介します。
① 気温差による自律神経の乱れ
春は朝晩と日中の寒暖差が大きく自律神経のバランスが乱れがちです。自律神経が乱れると血管の収縮・拡張がうまく働かず、血流やリンパの流れが滞りむくみやすくなります。
② 冬に溜め込んだ老廃物の排出
冬は運動不足や代謝の低下により老廃物が体内に溜まりやすくなっています。春になり代謝が活発になると体が排出しようとしますが、巡りが悪いとむくみとして現れることがあります。
③ 花粉症やアレルギー反応
春は花粉症などのアレルギー症状が出やすい時期です。アレルギー反応による炎症で血流が悪化し、水分代謝が低下することでむくみが起こることがあります。特に目の周りや顔がむくみやすくなります。
④ 春の食生活の変化
春は新生活が始まり食生活が乱れやすい時期でもあります。外食が増えたり塩分の多い食事が続いたりすると、水分を過剰に溜め込みむくみの原因となります。
① 水分代謝を促すツボ刺激
鍼灸では体の巡りを整え余分な水分の排出を促すことでむくみを改善します。特に以下のツボが効果的です。
•三陰交(さんいんこう)(内くるぶしの上、指4本分の場所)
→ 血流を促し、むくみや冷えの改善に効果的。
•陰陵泉(いんりょうせん)(すねの内側、膝下のくぼみ)
→ 余分な水分の排出を助け、むくみを軽減。
•太谿(たいけい)(内くるぶしとアキレス腱の間)
→ 腎の働きを整え、水分代謝を高める。
•耳のツボ(耳介腎・耳介膀胱)
→ デトックス効果を高めるツボで、むくみ解消に効果的。
② お腹・足元の温め
むくみは「冷え」が関係していることも多いためお腹や足元を温めることが大切です。
鍼灸施術ではお灸を使って胃腸や腎の働きを高め、内側から巡りを良くする施術を行います。
③ 自律神経を整える施術
春は自律神経が乱れやすい季節のためリラックスを促す施術も重要です。頭や首、背中のツボに鍼をすることで副交感神経を優位にし、血流改善をサポートします。
④脚のオイルトリートメント
当院で取り扱っているDr.エバーハルト社の陰陽五行オイルを使用して、血流やリンパの流れを促し老廃物の排出を助ける効果が期待できます。
症状や体質、性格などに合わせて患者様に合ったオイルを選んで行います。
① 白湯を飲む
朝に白湯を飲むことで体内の巡りを良くしデトックスを促します。
冷たい飲み物は体を冷やしむくみを悪化させることがあるので、できるだけ温かいものを摂るのがいいです。
② 軽い運動やストレッチ
春は運動を始めるのに最適な時期です。ウォーキングやストレッチを取り入れることで、血流やリンパの流れを改善しむくみを予防できます。
③ 塩分や添加物の多い食事を控える
加工食品や外食が続くと体内の水分バランスが崩れむくみの原因になります。春野菜(菜の花、アスパラガス、タケノコなど)を積極的に摂ると、デトックス効果が期待できます。
④ ふくらはぎのマッサージ
ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ血液を心臓へ戻すポンプの役割をしています。足がむくみやすい方は軽くマッサージをすることでスッキリ感が得られます。
春はむくみやすい季節ですが適切なケアをすることでスムーズにデトックスできます。
鍼灸では水分代謝を促し体の巡りを整える施術を行うためむくみが気になる方にもおすすめです。ぜひ春の体調管理に鍼灸を取り入れてみてください!
お問い合わせは気軽にLINEから!
セドナ整骨院・鍼灸院公津の杜院
千葉県成田市公津の杜2-14-1セキードセキ1F
鍼灸師 伊藤